rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

Author Archives: 河村 拓

『ワンランク上の問題解決の技術《実践編》 視点を変える「ファンクショナル・アプローチ」のすすめ』

横田尚哉さんの著書、「ワンランク上の問題解決の技術《実践編》 視点を変える「ファンクショナル・アプローチ」のすすめ」を読んだ。
今まで問題解決の手法に関する著書をいくつか読んだが、何かが足りなく、どうも物足りないと感じていた。
本書を読んでそれが何だったのかが分かった。
今までの問題解決手法は、現状を分析し、過去のフレームワークに当てはめて解決策を導き出す「過去の再現化」であり、問題を解決することそれ自体が目的だった。
しかし、本書で扱う「ファンクショナル・アプローチ」は、そもそもどんな状態を求めているのかという、未来の達成状態のイメージから逆算して解決手段を考える、より本質的な「未来の具現化」を目的とした問題解決手法なのだ。
そして、まさにこの「未来の具現化」が、ファンクショナル・アプローチをワンランク上たらしめる理由なのだ。
なぜならば、このアプローチは単なる問題解決が目的ではなく、未来の具現化が目的であるが故に、目的の達成のためならば手段は選ばず、ゼロベースで思いもしなかった発想が出せるからだ。
競争社会ではどうしても他者との競走に目がいってしまいがちだが、そもそも自社の製品・サービスの機能は何のためにあるのを深く掘り下げてみることが、顧客思考の徹底に自然に結びつくのではないだろうか。
この手法を理解し、日頃からファンクション(機能)に着目する習慣をつけ、アイデアを発想する練習をすれば、問題解決はもちろん、日常の様々なことに対して本質的にアプローチすることができそうだ。
アイデアの質と量、組み合わせのバリエーションを増やす上で本を読んだり、人と合ったりして知識・情報・刺激をインプットしておくとなお良いと思う。
ファンクショナル・アプローチの思考ルール
●固定観念にしばられず、前回と違った方法を試してみる
 ・別のやり方がないだろうか?
手段にこだわるのではなく、改善点に焦点を当てる
●「見落とされている改善点」を探す
過去を手放し、未来のあるべき姿から発想する
 ・「なぜ?」ではなく「何のために?」
ファンクショナル・アプローチの手順
ステップ1準備
1.5つのツールを準備する
 ・解決しなければならない問題
 ・小さな付箋紙とペン
 ・一緒に手伝ってくれるメンバー
 ・まとまった時間
 ・解決への情熱
2.効果的な成果を出すための原則
 ・相手の立場で考える(使用者優先の原則)
 ・機能の視点で考える
 ・過去ではなく未来で考える
 ・メンバーとともに考える
 ・価値を高めることを考える
   価値=アウトプット÷インプット
3.解決すべき対象を認識する
 ・パーツに関すること
 ・関与者に関すること
 ・要求に関すること
 ・問題・制約に関すること
 ・投入資源に関すること
4.対象をパーツに分解する
ステップ2分解
1.ファンクションを定義する
 ・ファンクションを名詞+他動詞で表現する
 ・あくまでそのパーツが使用者に対して果たそうとしているファンクションを定義する
2.ファンクションを整理する
 ・ファンクションを付箋紙に書く
 ・任意のファンクションを手に取る
 ・そのファンクションの目的を探す
   目的に相当する上位ファンクションを見つける
 ・上位ファンクションを確認する
   下位ファンクションがなければ上位ファンクションは機能しないかどうか
 ・さらに上位ファンクションを探す
 ・残りのファンクションを全て関連づける
 ・最上位ファンクションで全体を一つにまとめる
 ・不足ファンクションを追加する
3.キー・ファンクションを抽出する
 ・キー・ファンクションとは本質
 ・キー・ファンクションが達成されれば、手段は何でも良い
 ・キー・ファンクションはアイデア発想の原点
 ・クリティカル・パスを変えてしまう
4.リソースとパフォーマンスを測定する
 ・キーファンクションの価値を測る
 ・インプット量とアウトプット量を測定し、チャートにプロットする
5.アプローチ・チャートを作成する
 ・インプット量>アウトプット量となっている部分などを探し、改善点を見つける
ステップ3創造
1.アイデアを発想する
 ・ブレインストーミングなどの手法を利用
 ・ファンクションを他の手段で達成できないか?
2.アイデアを整理する
 ・有用性をチェックする
 ・グルーピングする(付箋紙を利用)
ステップ4洗練
1.アイデアを練る
 ・アイデアの利点を見つける
 ・利点を伸ばすアイデアを創造する
 ・アイデアの欠点を見つける
 ・欠点を取り除くアイデアを創造する
 ・追加されたアイデアを取り込んで新しいアイデアにする
 ・さらに利点と欠点を見る
2.アイデアを組み合わせる
3.価値を確認する
4.効果を評価する
 ・解決前後を比較する
 ・解決策を実行するとは、リリースすることであり、ひとり立ちさせること
   うまく実行されているか?
   確実に理解されているか?
   新たな障害が発生していないか?
   疑問を持っている人がいないか?
   パフォーマンスが予定通り提供されているか?
   リソースが想定どおりに収まっているか?

ワンランク上の問題解決の技術《実践編》 視点を変える「ファンクショナル・アプローチ」のすすめ
ワンランク上の問題解決の技術《実践編》 視点を変える「ファンクショナル・アプローチ」のすすめ 横田 尚哉

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2008-07-15
売り上げランキング : 35757

おすすめ平均 star
star文系にもオススメ
star著者が述べている「何のため」という理系的発想を常に持ち続けるというだけで,十分だと考える。
starちょっと難しいかも

Amazonで詳しく見る by G-Tools

『7つの習慣―成功には原則があった!』

スティーブン・R・コヴィーさんの著書、「7つの習慣―成功には原則があった!」を読んだ。
本書は成功に必要な原則を「7つの習慣」としてまとめたものだ。
本書のいいところは、ビジネスにおいての成功のみならず、家庭や個人にもフォーカスした、人生をより良くいきることを目的にしていることだ。
特に今まで、周りの環境、自分のコントロールの及ばない状況にばかり注目し、被害者意識を育ててきた人は、まず第一の習慣「主体性」の原則の一つである「自己責任」を知って、いかに今まで自分が主体性を欠き、反応的に生きてきたかに驚くだろう。
さらに、自らが影響できる事柄に集中し、そこに働きかける積極性の大切さに気づき、残りの6つの習慣を知ることで自分の可能性の大きさに感動さえするかもしれない。
今まで反応的・消極的に過ごしてしまった人には、500ページの本書は重大な多くの気づきを得るチャンスになると思う。
自分の中でパラダイムシフトさえ起こしてしまうかもしれない。
ただ、既にいくつかのビジネス書や自己啓発書を読んでいる人にとっては、あまり新たな発見はないかもしれない。
というのも、本書にある習慣は普遍的な原則であるがゆえ、多くの後継書たちに継承されているからだ。
なので、新たな成功法則を求めているのであれば、無理して読まなくてもいいと思う。
しかし、成功法則についてたくさん勉強したにもかかわらず、なぜかうまく行かない、なぜか満たされない、という人は初心に帰って本書にじっくり向き合ってみるのも手だ。
7つの習慣は確かに重要だが、それ以前に人としての優れた人格、誠実さがなければ「より良く生きる」ことはできないことを、本書はしっかりと戒めているからだ。
7つの習慣
第一の習慣 主体性を発揮する
第二の習慣 目的を持って始める
第三の習慣 重要事項を優先する
第四の習慣 WinWinを考える
第五の習慣 理解してから理解される
第六の習慣 相乗効果を発揮する
第七の習慣 刃を研ぐ
個人的には、これに「真剣に取り組む」「素直に取り入れる」も加えたい。
何事も真剣に取り組めば必ず得られるものがあると思うし、優れていると感じたアイディアやアドバイスを素直に取り入れる強さがあれば、どんどん自分を変化させて行くことができる。
これを積み重ねてきたかどうかは大きいんじゃないだろうか。

7つの習慣―成功には原則があった!
7つの習慣―成功には原則があった! Stephen R. Covey 川西 茂

キングベアー出版 1996-12
売り上げランキング : 31

おすすめ平均 star
star読み返すことが大事
star出会いに感謝
star最良の本の一つ/人生に対する取り組み方が大きく変わることができるきっかけとなる可能性あり

Amazonで詳しく見る by G-Tools

『脳と心を味方につける マインドハックス勉強法』

佐々木正悟さんの著書、「脳と心を味方につける マインドハックス勉強法」を読んだ。
勉強には絶対的に量が必要だが、時間は有限な資源だ。
なので、闇雲に時間を浪費するのではなく、いかに成果につながるものに効率よく時間を投入するか、という視点も非常に大事である。
つまり、勉強には「量をこなす工夫」と、「質を見分ける工夫」の両方が必要だと思うのだ。
しかし、本書は「質を見分ける工夫」については全く扱っていない。
脳や体の仕組みに合う方法を取り入れることで、上手に暗記したり、継続して習慣にしたりと、「量をこなす工夫」に焦点を当てている。
なかなか勉強が継続できなくて悩んでいる人や、最近注目されている「脳の仕組み」をうまく応用した勉強法に興味のある人に、本書はお勧めだと思う。
さて、以降は自分が気になったテクニックについてピックアップしてみる。
勉強するときは音楽を聴いたほうがいい?
最近後輩からも言われたのだが、この本でも勉強中にBGMを流すテクニックを紹介している。
私は今まで雑音は集中力を妨げるものとして、なるべく排除しようとしてきた。
なので勉強中は絶対に音楽を流さなかったのだが、後輩の話によるとどうやら無音状態では人は集中しにくいらしい。
さらに、テンポの速い曲を聴くことで頭の中が高揚し、記憶力が増すのだそうだ。
本書では主張がまた少し異なり、感情に沿った音楽であり、感情を落ち着かせる効果のある音楽を聴くことを勧めている。
いろいろ音楽を試してみて、自分で確かめる必要がありそうだ。
ちなみに本書ではJ・S・バッハの『無伴奏チェロ組曲』が紹介されている。
勉強する前に「イヤな気持ち」を書き出す
著者によると人間の脳は、紙に書かれたことは「記録に残った」と認識し、「頭においておく必要はない」と考えるのだそうだ。
なので、勉強する気にならないときは、勉強することがイヤな理由や、イヤな理由を紙に残らず吐き出してしまえばいいのだそうだ。
しかし、体験上これは少し違うと思う。
むしろ頭の中にある漠然とした「イヤな気持ち」をすべて書き出して整理することで、なぜイヤなのかを把握し、落ち着けるところに効果があるのではないだろうか。
なぜイヤなのかが曖昧なうちは対処しきれないが、理由さえ分かってしまえば向き合うこともできる。
ノイズキャンセリングヘッドホン
いつもと違う環境に身をおくと、必然的に緊張感が高まる。
なので、時々カフェなどで勉強することは、有効なようだ。
しかし、せっかく緊張感が高まっても周囲の話し声などに邪魔されては集中できないので、ノイズキャンセリングヘッドホンが必須アイテムとして紹介されている。
これが高い…でも欲しい。
勉強は朝したほうがいい
私はちょっと前までは夜に勉強していたが、それでもうまくいったのは学生だったからだと思う。
学校はほぼ決まった時間に終わるので、毎日確実に勉強時間が確保でき、無理なく習慣にできた。
しかし社会人の人は、こうはいかないのではないだろうか。
残業などで遅く帰ってきて今日はもう眠いから明日がんばろう、とかなってしまいがちなのではないだろうか。
こうした例外を認めていると、なかなか継続できず、習慣にならない。
勉強をサボって楽になるときのあじをしめてしまい、やる気もなくなっていく。
なので、ほぼ確実に時間を確保できる朝に勉強するのが、勉強する習慣を身につけるには有効だ。
『iKnow!』を使って英語を勉強する
これはBJさんのブログでも紹介されていたが、本書でもお勧めされている。
※BJさんの記事はこちら→http://blogs.yahoo.co.jp/bj_kokorono_karte/12690837.html
ゲーム感覚で単語を無理なく覚えられる上、カリキュラムを自動で組んでくれるため継続しやすい。
しかも無料!
『ねむログ』で良い睡眠習慣作り

http://www.nemulog.jp/index.php

日ごろの睡眠時間を棒グラフで管理できるそうだ。

脳と心を味方につける マインドハックス勉強法
脳と心を味方につける マインドハックス勉強法 佐々木 正悟

日本実業出版社 2008-07-25
売り上げランキング : 72566

おすすめ平均 star
starつかみ所のない本?!
star勉強が快感になる
starなかなか面白い本

Amazonで詳しく見る by G-Tools

『ハーバードからの贈り物』

デイジー・ウェイドマンさんの著書、「ハーバードからの贈り物」を読んだ。
ハーバード・ビジネススクールの最終講義にて行われる教授のスピーチを集めた本書には、これから自らの道を切り開いていく若者に対するいくつもの大切なメッセージがこめられている。

人生にもビジネスにも、確実なものはひとつもない。結果を保証するものは何もないのだ。それでも決断は下さなければならない。(中略)そして世界は、肝心の事柄から注意をそらせる雑音に満ち満ちているのだ。
(中略)
ビジネスにおいても人生においても、クリエイティブな行動を起こすには勇気と自信が要求される。言い訳を見つけて新しい挑戦をせず、決断を下さず、行動を起こさないほうが楽なことは多い。(中略)一方、変化を起こすためには、自らの知力と能力に自信を持つこと、そして経済的のみならず道徳的・倫理的に何が正しいかを見定める自らの内なる羅針盤に自信を持つことが必要なのである。
(中略)
自分自身を信じること、これに尽きる。(中略)何もしないほうが楽だからといって、世界に変化を起こす機会を逃さないでほしい。雑音は無視し、大げさな喧伝には耳を貸さないことだ。勇気を持って前に進もう。自らの情熱にこそ耳を傾け、自らの内なる羅針盤を信用し、自分自身と人類全体、その両方について考えよう。そうすればきっと、価値あるすばらしいことを成し遂げられるはずだ。

その結果、意識的にせよ無意識的にせよ、自分の人生を同窓会に向けてコントロールしはじめ、短期間で履歴書にハクがつきそうな仕事を選んだり、大金を稼げそうな仕事に飛びつくようになる。すぐに成果の出ない夢や目標は後回しになり、高級車が買えることにつられてやりたくもない仕事に就いてしまう。本来目指すべき目標、本当に自分にとって大切なものを見失ってしまうのだ。

けれどもあふれるほどの才能を封じ込め、叶えられない数々の夢をあきらめていたのは、母のほうだったのだ。母ほどの人なら、社会がもっと価値を認める輝かしいキャリアを築くこともできたはずだ。あの頃、清掃員として働く母を恥ずかしく思っていた私だが、今では母の本当の姿が見える。身を粉にして働き、私のために膨大な犠牲を払ってくれた女性―それが私の母なのである。

「リーダーたれ」という母の言葉には、単に「すべての規則を守れ」というだけではなく、「他の子どもの意見に惑わされて、本来の自分や、自分が正しいと信じることに反することをするな」という意味が込められていた。そして何より、「自分を見失うな」という言葉の裏で、母は私にこう語りかけていたのだ―私はあなたを信じている。そしてあなたに、目の前に広がるチャンスと、この世界で偉業を成し遂げたいという大志にかなった生き方をしてほしいのよ、と。
(中略)
これから未来へ向かって羽ばたくあなたには、大きな期待がかかっていることを肝に銘じてほしい。行く手にある世界は波風も多く不確かなものだ―リスクに満ちている反面、大きな見返りもある。(中略)そこで求められるのは、最高レベルの誠実さと敬意と自己責任の確固たる基盤に立ち、社会に変化をもたらすリーダーだ。目標を高く掲げることを恐れず、大いなる夢と希望を持って、自分を信じ、周囲の人びとを信頼するリーダーである。
あなたはまさにそうしたリーダーの一人となる人間だ。だから私のアドバイスは簡単だ。入念に考え、賢明な選択をせよ。自分の人生を律する価値観や信条をしっかり見極め、それに忠実であれ。
自分を見失わず、思う存分ハイカントリーを駆けよ。

涙が出る内容だった。
邦訳前の本書のタイトル、“Remember Who You Are”の意味が、よく分かった。
すべての人に読んでほしい。
本書は間違いなく、”one of the best books I’ve ever read”である。
紹介してくれたBJさん、ありがとうございます!

ハーバードからの贈り物 (Harvard business school press)
ハーバードからの贈り物 (Harvard business school press) デイジー・ウェイドマン

ランダムハウス講談社 2004-09-15
売り上げランキング : 37315

おすすめ平均 star
star恩師のような、母校のような、両親のような本
star“ハーバード”ゆえの評価?
starAcademicな立場からの視点

Amazonで詳しく見る by G-Tools

『ブライアン・トレーシーの 話し方入門 ー人生を劇的に変える言葉の魔力』

ブライアン・トレーシーさんの著書、「ブライアン・トレーシーの 話し方入門 ー人生を劇的に変える言葉の魔力」を読んだ。
著者は講演プロフェッショナルである。
しかし、何も話す技術が必要なのは講演家のみではなく、会議であったり、プレゼンテーションであったり、セールスであったりと、「話す技術」が必要な場面は数多くある。
本書は不安への対処法、人をひきつけるテクニックといったスピーチの基本はもちろん、会議、プレゼンテーション、セールスのそれぞれの場面に応じた「コツ」も扱っており、誰が読んでも得るものがあると思う。
自分は話すのが苦手だと思っている人も、心配する必要はないそうだ。
なぜなら、優れた話し方は習得できるからだ。
1.願望―上手に話したいという強い思い
2.決心―あらゆる努力をする決意
3.訓練―必須スキルをマスターするまで繰り返し鍛える
4.決意―何があってもやりぬく
この4つを満たす限り、誰でも優れた話し手になれるようだ。
これは特別な才能は必要ないというわけではなく、「上手に話したい!そのためならなんでもする!」と思えることがそもそも才能なのだろう。
だから、今現在苦手かどうかは全く関係がなく、「上手に話したい!」という思いがある人は誰でも本書を読む価値がありそうだ。
上記の4条件を見れば分かりそうだが、優れた話し手になるには、とにかく「話して、話して、話して、話す」しかなく、近道はない。
また、実際に優れたスピーチを行うには、スピーチのスキル・テクニックだけでは全く不十分で、むしろスピーチの成否を決める90%は「事前準備」なのだそうだ。
今苦手意識をもっているかどうかは全く関係ないようです。
どんな訓練が必要なのかを知り、それをひたすら繰り返し身につける。
本番前は徹底的に事前準備をする。
この2条件を満たす準備のある人に、本書をお勧めします。
以下、私用メモ
●短いスピーチの構成―何を話すのかを告げる(冒頭)、冒頭で予告したことを1~3の論点に絞って話す、まとめる
●講演は、講演を聴き終えた人がどんな気持ちになっていてほしいのかという「ゴール」を定めて、その達成のためにすべてのスピーチの中身を考える
●聴衆のことを事前にリサーチする
●論点の変わり目は分かりやすく
●自信にあふれた講演は、人々に心から聞いてもらいたいという強いメッセージがあって始めて成り立つ
●最初は良い第一印象を与えることに集中する
いいタイミングとペースを保つ(ゆっくり、明瞭に、自信を持って)
●理解の間、ドラマチックな間、強調の間、文章完成の間を設ける
●セールストークでまずするべきことは、相手の不安を和らげ、信頼感を持ってもらうこと
●顧客の苦痛、問題、満たされないニーズ、達成されない目標を見出し、それをどう解決できるかを考える
●再訪問はしない

ブライアン・トレーシーの 話し方入門 ー人生を劇的に変える言葉の魔力
ブライアン・トレーシーの 話し方入門 ー人生を劇的に変える言葉の魔力 門田 美鈴

日本実業出版社 2008-07-17
売り上げランキング : 24768

おすすめ平均 star
star本書のおかげで、チャンスをつかめた。
starプレゼン向け
star準備と練習は報われる

Amazonで詳しく見る by G-Tools

『スラムダンク勝利学』

辻秀一さんの著書、「スラムダンク勝利学」を読んだ。
ちなみに私はスラムダンク全31巻を持っている。

『スラムダンク』は単にバスケットボールのマンガではありません。
その中には我々スポーツ関係者が学ばなければならない貴重な考え方が、
何気なくかつ数多く含まれているのです。その意味で、『スラムダンク』はきわめて奥が深く、
バスケットボールを超えたスポーツ指導書、さらには人生の哲学書といっても
過言ではありません。

本書は『スラムダンク』に描かれている、「勝利するための考え方」を解説したものである。
私が特に気になったのが、「目標のために今すべきことに全力を尽くす」という姿勢と、全力を尽くす、情熱を燃やす、自信を持つ、あきらめないということを習慣化することだった。
桜木花道は原作の中で、何度も「今が重要」だと言う。
海南大付属戦で負傷した赤木の変わりにセンターを勤めたとき、彼は
「オレに今できることをやるよ!!やってやる!!」と言った。
花道は自分と赤木を比較したり、自分が出ることで点差が開いたらどうしようと考えたりせず、ひたすら自分のできること、やるべきことに集中したのだ。
王者山王工業戦でもそうである。
花道は背中を負傷したとき、安西先生が止める中、
「オレは今なんだよ!!」と言ってコートに戻っていった。
思考が未来や他者との比較に向いてしまうと、そこから不安が生まれ、自分のセルフイメージが小さくなり、よいパフォーマンスができなくなる。
常に「今に生きる」という習慣を持つことが、勝利につながるのだそうだ。
また、この「今すべきことに全力を尽くす」という姿勢と共に、勝利に必要な「情熱を持つ」「自信を持つ」「あきらめない」といった考え方は、日ごろから習慣化して始めて実践で生きる。
練習でできないことは試合でもできないとはよく言うが、それと同じである。
普段から全力を尽くすこと、今やるべきこと、そして自分自身を信じること、あきらめないということを習慣化して始めて試合でもそれが実践できる。
普段から目標を達成したときをイメージし、情熱を沸きあがらせている人が始めて、困難に直面してもなお情熱を呼び覚ませるのだ。
根拠があるから自信があったり、根拠があるからあきらめないのではなく、そういった姿勢を日ごろから実践し、「習慣化」することが何より重要なのだ!

スラムダンク勝利学
スラムダンク勝利学 辻 秀一

集英社インターナショナル 2000-10
売り上げランキング : 2440

おすすめ平均 star
star「漫画」という枠を超えて
starわかりやすい勝利学
starスポーツだけでなく実生活にも役立つ

Amazonで詳しく見る by G-Tools

『思考は現実化する―アクション・マニュアル、索引つき』

ナポレオン・ヒルの著書、「思考は現実化する―アクション・マニュアル、索引つき」を読んだ。
本書は、著者が過去の成功者たちとの出逢い・分析から導き出した成功に必要な共通の原理・原則を体系的にまとめ、「思考は現実化できるのだ」というメッセージを力強く語ったものである。

成功は成功を確信する人のもとに訪れる。少しでも失敗を意識すれば失敗する。

しかし心のそこから金持ちになりたいという願望を持ち、その願望の成就のために揺るぎない計画を立て、さらに決して心をほかのことで迷わせない、という固い決意を持ってその計画を行動に移せば、願望は必ず達成するのである。

つまり、願望を感情を込めて読むのはもちろんだが、それを繰り返し、繰り返し行うことにより、願望に信念という力が加わるのである。

目に見えない願望を現実の富に転換させるには、願望実現の設定からその実現までの行動計画が必要である。それらの行動計画は想像力によって組み立てられるもので、しかも、改良的想像力が使われるのである。

二人とも、「明確な目標」と「完全な行動計画」があれば、アイディアを富に変えることができるという、驚くべき真実を知っていたのである。

決断力の欠如が失敗の最大の原因である。他人の意見も大切だが、それに惑わされてはならない。あなたの人生はあなたの意思で決まるのである。

逆境の中には、すべてそれ相応かそれ以上の大きな利益の種子が含まれている

「時」は失敗や逆境をダイヤモンドに変えてしまうこともある

さすが自己啓発本の原点と言われるだけあり、その中身は他の自己啓発本のものと共通する部分が多々ある。
それだけ本書で言わんとしていることの多くが、普遍的な価値を持っているということだろう。
「夢を実現させたい」と願っている人が本書を読めば、もちろんたくさんのヒントを得られるだろう。
しかし、私は本書をむしろ、自分に限界をつくり、勇気と自信を失い、夢はかなわないのだとあきらめている人にこそ読んでもらいたい。
本書に登場する原理・原則は数多くあるが、最も大切なメッセージは、明確な願望を持ち、それを実現するための計画を立て、絶対に実現するのだと信じてあきらめなければ、望みはかなうということである。

この変化に富んだ多様な世界で成功したいならば、あなたのことを空想家だと軽蔑する人々の言葉を気にしてはいけない。

私たちは、自分の才能を市場に送り出す、素晴らしい機会をもっているのである。であるならば、思い切ってあなたの夢に挑戦することだ。もし失敗したらどうしようかといった考えは、無視することだ。どんな失敗にも必ず成功へのきっかけがひそんでいるものである。

目的を掲げ、それを実現させようと真剣に取り組む人が増えれば、きっと世の中はより素晴らしくなると私は思う。
だからこそすべての人に夢をかなえる力があるのだと言い切った本書は偉大なのだなと感じた。
紹介してくれたBJさん、ありがとうございます!
※BJさんのブログはこちら→http://blogs.yahoo.co.jp/bj_kokorono_karte

思考は現実化する―アクション・マニュアル、索引つき
思考は現実化する―アクション・マニュアル、索引つき Napoleon Hill 田中 孝顕

きこ書房 1999-04
売り上げランキング : 1809

おすすめ平均 star
starバイブル
star納得
star成功の定義が皮相的

Amazonで詳しく見る by G-Tools

『あたらしい戦略の教科書』

酒井穣さんの著書、「あたらしい戦略の教科書」を読んだ。
新鮮だったのは、よく戦略書で見かけるフレームワークを用いた分析そのものは「戦略」ではないという部分が強調されていたことだ。
戦略とは、いわば現在地と目的地を結ぶルートである。
そして重要なのは、目的地と戦略はともに単独では存在せず、現在地に依存しているということだ。
ここから分かるのは二つであり、それは
時間がたち、現在地が目的地に近づくほど、それに応じて戦略も成長する
現在地をどれだけ正しく把握できるかで、戦略の優劣が決まる
である。
つまり、戦略の中身や実行以前に、その前の段階である情報収集・分析で格差が生まれるのだ。
そして収集・分析すべき情報とは、「自社にできること」「顧客が求めること」「競合にできること」「業界のマクロ動向」の4つである。
このとき、優先順位は

顧客情報 > 自社情報 > 業界のマクロ動向 > 競合情報

である。
「敵を知り己を知れば百選危うからず」という孫子の格言は、戦争では役に立つが、「顧客の獲得」をめぐって競争が行われるビジネスでは完全に間違いなのだ。
競合と競うべきなのは、どちらがより顧客を理解しているかである。
そして、顧客の求めていることと自社ができることが重なり、かつ競合にはできない部分が、自社の強み(スイート・スポット)であり、そこが「現在地」なのだ。
ここまでは「情報収集・分析」であって、戦略ではない。
この現在地から目的地を設定し、いかにそこにたどり着くのかというルートが戦略であり、実際に戦略を実行する場面には価値観の異なる様々な人たちを巻き込まなければいけない、泥臭い面もある。
本書では目標設定の方法、正しいルートの選定、人の巻き込み方も扱われている。
まさに「戦略」のはじめから終わりまでを体系的にまとめた内容になっているので、これから戦略について学びたいという人にお勧めだ。
以下、私用メモ
●戦略プロジェクトの中心メンバーに必要なのは、優秀かどうか以上に、現状維持を嫌い、大きな危機感を感じながらも、希望を失わない態度である
●戦略という旗のない組織では、フィードバックやアイデアは、ウェット情報としてどこかで大切に誰かに保管されてしまい、大規模にシェアされない
●戦略はコミュニケーションを活性化させるための道具
●ブレークスルーは、トレードオフを解消することであり、矛盾に向き合うことがアイディアを生む
●人を巻き込むには情熱が必要であり、それは正義によってではなく、自らの態度や行動で示すもの

あたらしい戦略の教科書
あたらしい戦略の教科書 酒井 穣

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2008-07-15
売り上げランキング : 4255

おすすめ平均 star
star現場の責任者に、明日から役に立つ、実践的な戦略の教科書だった。
star顧客(読者)の視点を重視したこれまでにない戦略解説書
star簡単に全体像がわかる

Amazonで詳しく見る by G-Tools

BJさんに紹介してもらった「コマーシャライザー」で、私もCMをつくってみました。
BJさんのブログはこちら→http://blogs.yahoo.co.jp/bj_kokorono_karte
コマーシャライザーはこちら→http://cmizer.com/
やってみると面白くて、思わずのめりこんでしまいます。
もっといろいろな音楽とかフォントとかが使えたらいいのに!
というわけで、興味があれば、見てみてください。
当ブログCMはこちら→http://cmizer.com/movie/6488

『「伝説の社員」になれ! 成功する5%になる秘密とセオリー』

土井英司さんの著書、「「伝説の社員」になれ! 成功する5%になる秘密とセオリー」を読んだ。
いつもお世話になっている書評メールマガジン、「毎日3分読書革命!土井英司のビジネスブックマラソン」の土井さんの著書ということで、読んでみた。
(メルマガのアドレスはこちら→ http://www.mag2.com/m/0000135008.html)
本書は土井さんのいうところの「伝説の社員」、つまりとんでもなく成功する一握りになるための秘密を語ったものだ。
中身は様々だが、根幹を成しているのは、
●若いうちは安く自分を売り、様々なことを経験するチャンスにする
●一流の人との出会いを通して自分にしかできない強みを知り、それを磨く
●予算を小さくまとめず、自分の経験となるもの、血肉となるものに自腹を切って、どんどん「自己投資」する
の3つになるのではないか。
要するにどれだけ成功できるかは、若いうちにどれだけ後にレバレッジ(てこ)となるような下済みをつめるかに等しい。
時がたつにつれその下済みにレバレッジがかかり、後に大きなリターンを生み出す。
よって、目先の給与ばかりにとらわれて転職を繰り返しても、結局は自分の伸びしろを犠牲にすることになり、最終的には大成しない。
まずは自分を安く売ってでも後にレバレッジとなるようなものに投資するべきだと理解したうえで、後に大きく実りそうな「自己投資先」を見極めるヒントは何かという視点で本書を読むと、効果的だと思う。
以下、私用メモ
●仕入れの段階で、あなたの人生は成功か失敗か決まっている
●習慣は成功する5%にしてくれる
●会社のではなく、自分の顧客を開拓する

「伝説の社員」になれ! 成功する5%になる秘密とセオリー
「伝説の社員」になれ! 成功する5%になる秘密とセオリー 土井 英司

草思社 2007-04-17
売り上げランキング : 31668

おすすめ平均 star
star読みづらい
starオーソドックスな著者
starいい★良書です★

Amazonで詳しく見る by G-Tools

『あなたもいままでの10倍速く本が読める』

ポール・R・シーリィさんの著書、「あなたもいままでの10倍速く本が読める」を読んだ。
本書は「フォトリーディング」の本である。
10倍速く本が読めるとあるが、本書をさっと読んでみた印象だと、それは言い過ぎではないかと思う。
(相当訓練すればそれくらいになるのかもしれないが)
また、確かに本を読む時間は短くなるが、そのあいだにマインド・マップを書いたりと新たな作業も増える。
ただ、それでも充分効果はありそうで、フォトリーディングのステップやテクニックのいくつかを取り入れるだけでも、今までの3倍ほど早く読めそうなことに気づいた。
さらに、意識を介入させずに全体像をつかみながら読めるので、本の中身がそのままクリアに頭に残る。
今現在本を読むときに、一文字一文字を目で追って読んでいる人は、本書を読むことで読書のスピード・理解力ともに少なからぬ成果が得られると思う。
私は読書は左脳を使うものだと思っていたので、本書の右脳的な読み方はとても新鮮だった。

あなたもいままでの10倍速く本が読める
あなたもいままでの10倍速く本が読める 神田 昌典

フォレスト出版 2001-09-19
売り上げランキング : 573

おすすめ平均 star
starなかなか難しいが・・・
star大人のためのフォトリーデイングとは・・・
star自分には合わなかった

Amazonで詳しく見る by G-Tools