rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

Author Archives: 河村 拓

手取り1655円が1850万円になった営業マンが明かす月収1万倍仕事術

手取り1655円が1850万円になった営業マンが明かす月収1万倍仕事術
手取り1655円が1850万円になった営業マンが明かす月収1万倍仕事術
ダイヤモンド社 2009-06-19
売り上げランキング : 1299

おすすめ平均 star
star参考になった点は
star具体的だが営業職の方向け
star保険営業マン必見

Amazonで詳しく見る by G-Tools

大坪勇二さんの『手取り1655円が1850万円になった営業マンが明かす月収1万倍仕事術』を読みました。
手取り月収1655円の「売れない保険営業マン」だった著者は、その6ヵ月後には手取り月収を1000万円にし、最終的には1万倍の1850万円を手にしています。
どん底から成功を収められた秘訣を「大量行動にある」とし、
営業成果=(スキル×コミュニケーション量の2乗)+資格
であると述べ、無理なくお客様との接点を増やし大量に行動するための仕組みとして「5つのツール」を紹介しています。
私はどちらかというと効率の良いやり方を求めがちで、あまり大量に行動しようとしない傾向があるので、これはかなり参考になりました。

read more »

ぼってぃーさん、ありがとうございます!

いつも仲良くしていただいている『キノキョウ-きのうより今日、今日よりも明日 前進、向上!』のぼってぃーさんから、うれしいお言葉をいただきました。

http://botty1.blog64.fc2.com/blog-entry-298.html

いやー、身に余る評価で恐縮してしまいました。
こういう風に言ってもらえるのって、本当にありがたいことですよね。
「メチャクチャ影響受けています!」と言っていただきましたが、私のほうこそ、過去にあった出来事に翻弄されず、むしろ堂々と受け入れて、力強く前に進もうとしているぼってぃーさんにはいつも元気を分けてもらっています。
私がブログをずっと続けていられるのは、やはり「楽しいから」なのだと思いますが、そう思えるのもこうした仲間がいるからこそなんですよね。
いつもありがとうございます!

才能を引き出すエレメントの法則

才能を引き出すエレメントの法則
才能を引き出すエレメントの法則 金森 重樹

祥伝社 2009-07-28
売り上げランキング : 1904

おすすめ平均 star
starすべてを捨てて夢中になれるか

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ケン・ロビンソンの『才能を引き出すエレメントの法則』を読みました。

エレメントとは、生まれ持った才能と情熱の合致点である。

つまり本書は、生まれ持った才能と、「何かをやりたい!」「何かが好きだ!」という情熱が重なったところにこそその人が最も輝く場所(≒天職)があるのだと主張しています。

各自がそれぞれのエレメントを発見できれば、社会全体がより高い充足感を得られる。私たちは、一人ひとりが異なる才能と情熱を持っていて、その能力を想像以上に開花させる可能性がある

ここでまず私が気になったのは、
1.才能とは何なのか?
2.才能と情熱は異なるものなのか?

という点でした。
以前読んだMalcolm Gladwellの『Outliers』では、
1.バイオリンの才能とか、サッカーの才能といったものはない
2.バイオリンの得意な学生が、他の人よりも短時間の練習で同等かそれ以上の成長を見せているわけではない
3.結局人より長い時間練習しているから、他の学生よりも上達している
ということが調査・研究結果として主張されていました。
バイオリンやサッカーは身体能力も影響してくるので、確かに持って生まれたモノに依存する部分はあり、そこに関しては「才能」といえると思います。
また、人よりも少ない練習時間でプロになれたとか、一流のプレイヤーになれたとかいう話は聞いたことがなく、結局はどの選手も周囲以上にハードワークを積み重ねてきたのではないかと思います。
そして、そのハードワークを積み重ねてこれたのが「やりたい!」「好きだ!」という情熱のおかげであるならば、確かに「才能」と「情熱」は別物であるといえるかもしれません。
では、例えばパソコン業界ではどうでしょうか。
『Outliers』を読むと、Bill JoyもBill GatesもSteve Jobsも、パソコン釈明期以前の、コンピュータがまだ非常に珍しいものだった時代に、毎日のようにコンピュータに触れることができる環境を「偶然×偶然×偶然×偶然×偶然×偶然」とでも言うべき奇跡のような連鎖を経て与えられていたことがわかります。
「パソコンの才能」というものはなく、コンピュータに対する情熱と、コンピュータに人よりも長く触れられる環境があった、ということが彼らを成功に導いた要因だと結論付けられています。
であるならば、ここでは才能と情熱は区別できるものではなく、「コンピュータが好きだ」という情熱それ自体が才能なのだと言うことも出来るのではないでしょうか。
また、『さあ、才能に目覚めよう』では才能を「強みにつながる資質(=思考や行動の傾向)」としており、その資質に知識や技能を積み重ねることによって強みが築かれるのだと主張しています。
知識や技能がハードワークの量に比例するものだとしたら、そしてそのハードワークを苦に感じさせないのが情熱だとしたら、才能×情熱=エレメントと言えるのかも知れません。
ただ、資質と情熱の線引きは難しいと思います。
例えば私は「未来志向」が最も強い資質なのだそうですが、これは結局未来について考えていることが好きで、だから得意になれるのだということのようです。
結局は「好き」という感情が前提にあるならば、資質とは結局何かを好きになって生まれる情熱なのかもしれません。
なかなか難しいですね。
これについてはもっと勉強してみたいと思います。

才能を引き出すエレメントの法則
才能を引き出すエレメントの法則 金森 重樹

祥伝社 2009-07-28
売り上げランキング : 1904

おすすめ平均 star
starすべてを捨てて夢中になれるか

Amazonで詳しく見る by G-Tools

日曜から会社の同期3人で1泊2日で旅行に行ってきます。
車で移動し、プラプラ遊んで、夜は旅館でトランプでもして盛り上がろう、
とワクワク作戦会議をしていたのが今週の月曜日。
そして水曜日に同期のmasao君が予約を取ってくれた宿屋が
「東横イン」
ビジネスホテルかよ!
と突っ込みを入れたのが木曜日。
さすがに旅行でビジネスホテルはないよね、しかも駅前とか、寒いよ、
ってことで改めて作戦会議を開くのが明日。
出発は明後日の日曜日。
大丈夫か?
IMG_0401.jpg
masao君。
お願いしますよ…

自分をもっと評価させる!技術

自分をもっと評価させる!技術
自分をもっと評価させる!技術
青春出版社 2009-09-10
売り上げランキング : 76061

Amazonで詳しく見る by G-Tools

内藤誼人さんの『自分をもっと評価させる!技術』を読みました。

現代のビジネスシーンでは、「自分がいかにあるべきか」などという問題は、さして大きな意味を持たない。重要なのは、「他人からどう見られるか」である。
(中略)
マジメに、こつこつと、地道に実力を高めようとするのは、まったく時間と労力のムダでしかない。
(中略)
もっといいかげんにやって、見かけさえカッコよければ、それでいいのである。

といきなり冒頭に書いてあり、興味本位で手にとって見たものの「なんだかなぁ・・・」と思いながら読み進めたのですが・・・
最後にハッとする気づきがありました。

read more »

ロジカルシンキング・リーディング

ロジカルシンキング・リーディング
ロジカルシンキング・リーディング
ベストセラーズ 2009-08-26
売り上げランキング : 1425

おすすめ平均 star
starロジカルシンキングと読書の関係がわかる
star色々と本を読んでもなかなか仕事の成果に結びつかない人にお勧めの一冊です。
star戦略コンサルタントの本の読み方がわかります

Amazonで詳しく見る by G-Tools

大石哲之さんの『ロジカルシンキング・リーディング』を読みました。
読書がなかなか仕事の成果に結びつかない、という人に是非読んでもらいたい一冊です。
教養ではなく、「仕事で成果を生み出すための読書」にこだわった内容になっているので、
・やったことのない新しい分野について、3日以内に調べてプレゼン資料を仕上げないといけない
・短期間で成果をあげたい
・明日までに○○業界についてお客様と話せるくらいには理解しないといけない
・コンサルタントのように、幅広い知識を短期間で身につける方法が知りたい

という「即実践」を求める人には特にオススメです。
いろいろ読書術の本は読みましたが、アウトプット力に関しては本書がNo.1でした。

read more »

好きなことだけやればいい

好きなことだけやればいい
好きなことだけやればいい
あさ出版 2009-05-07
売り上げランキング : 54151

おすすめ平均 star
star好きなことだけやればいい

Amazonで詳しく見る by G-Tools

Kageさんの『好きなことだけやればいい』を読みました。
「好きなことだけやってればいいのか」というとなんだかとても楽なことのように聞こえます。
でも現実はどうでしょうか。
その好きなことというのがある程度職業として世の中に浸透していればまだいいでしょう。
しかしまだ世の中にない、全く新しいモノ・コトを仕事にしようとする場合は、その良さや価値を、それについて全く知らない人たちに気づいてもらうことから始めなければいけません。
「こうすればうまくいく」と頭の中ではいろいろ戦略をたてるものの、現実には想像しなかったような困難や壁が次々と立ちはだかってきます。
著者のKageさんも、アメリカ風の似顔絵「カリカチュア」の良さを日本にも広めようとカリカチュア・ジャパン株式会社を立ち上げますが、事業が軌道に乗るまでの道のりは決して平坦なものではありませんでした。
好きなことをやる上で出会う困難や壁を前にすると、自信すらも失いそうになるかもしれませんが、そんなときはどうすればいいのかを教えてくれる一冊だと思います。

自分が自分の仕事に惚れこんでいない状態で、
お客様のためにも、へったくれもない。
自分が心底良いと思えるからこそ、
人に勧められるし、気持ちも伝わる。
それを通して人の幸せを願うこともできる。
自分自身が楽しくないものは、
お客さんにとっても楽しくない。

チャンスが逃げることはない。
自分がテイクチャンスしなければ、他の誰かが先に行動し、チャンスをものにするだけ。
逃げているのはいつも自分だ。

好きなことをして生きていこうと思うのなら、その道のバカにならないといけない。
「野球バカ」「活字バカ」、周囲からそう言われるくらい、覚えられるくらい、熱中し、追及し、こだわることだ。
(中略)
バカとは、突き抜けている人のこと。

現代は「個」の時代、個性が大切だと言われている。
だけど基本を身体に染み込ませるためには、個性を一度忘れないといけない。
(中略)
土台が安定して、はじめて個性的なデザインは生きる。

好きなことを仕事にするということは、
毎日が楽しいことばかりじゃない―。
(中略)
まだまだアーティストとして一人前と呼ばれるには程遠い僕が、取捨選択できるような立場にあったのか?
ハングリーにお客様を捕まえる意欲が、なぜもてなかったのか?
量をこなす前に質を選んでいては、何も得られないじゃないか―。

「裸一貫」という言葉があります。
まさしく飾らず、奇をてらわず、素直な気持ちで人と接する―。

本当の強さとは、自分の弱さを受け入れること。
そのうえで、できることを積み上げていくこと。
それが、本物の強さだと僕は思う。

好きなことを見つけても、「自分にはそれをやるための才能がない」「自分にはそれだけの資格がない」「他にもっと得意な人がいるから」と考えてしまい、やる前から諦めたくなることはたくさんあると思います。
しかし、最初から「得意」で「天才」で「資格」がある人なんているんでしょうか?
理想像と自分を比べてしまうとそのギャップに「自分には無理なんじゃないか」と考えてしまいがちですが、誰でも最初はそうなんだと思います。
そのときに自分の弱さや至らなさを痛感しつつも、だからこそ着実に一つ一つを積み上げていける人、そういう人がきっといつか突き抜けるのだと思います。
最初から特別なのではないのです。

答えは自分の中にしかありません。
自分が歩んでいく、まだ知らない道の上にしかありません。
立ち止まってじっと考え込んでいても、答えは見つからないのです。
「こうじゃないかな」と考えて、自分なりの答えを導き出し、
それを行動に移しながら、改善し、調整していくしかないのです。
人の評価を気にしないでください。
あなたの目標を見失ってしまいます。
常に前を見て進んでいくこと。
諦めることだけはしない。
諦めずに歩き続ければ、「好き」と「夢」は、
「今」と「これから」に変わっていきます。

好きなことだけやればいい
好きなことだけやればいい
あさ出版 2009-05-07
売り上げランキング : 54151

おすすめ平均 star
star好きなことだけやればいい

Amazonで詳しく見る by G-Tools

夜と霧

夜と霧 新版
夜と霧 新版 池田 香代子

みすず書房 2002-11-06
売り上げランキング : 1066

おすすめ平均 star
star腹を括って、どっこい生きてやら~
star善悪の基準としての書物
star生きる、生かされている意味を考える

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ヴィクトール・E・フランクルの『夜と霧』を読みました。
心の持ちようや考え方しだいで、自分の状況を変えることは出来る、と言ってもありきたりで陳腐に聞こえるかもしれません。
しかしそれが第二次世界大戦中のアウシュヴィッツ強制収容所でのことだとしたら、どうでしょう。

ほとんどの被収容者は、風前の灯火のような命を長らえさせるという一点に神経を集中せざるをえなかった。原始的な本能は、この至上の関心事に役立たないすべてのことをどうでもよくしてしまった。

収容所に入れられ、なにかをして自己実現する道を断たれるという、思いつくかぎりでもっとも悲惨な状況、できるのはただこの耐えがたい苦痛に耐えることしかない状況にあっても、人は内に秘めた愛する人のまなざしや愛する人の面影を精神力で呼び出すことにより、満たされることができるのだ。

人間の魂は結局、環境によっていやおうなく規定される、たとえば強制収容所の心理学なら、収容所生活が特異な社会環境として人間の行動を強制的な型にはめる

それがたったひとりだったとしても、人間の内面は外的な運命より強靭なのだということを証明してあまりある。

いざ偉大な運命の前に立たされ、決断を迫られ、内面の力だけで運命に立ち向かわされると、かつてたわむれに思い描いたことなどすっかり忘れて、諦めてしまう……。

強制収容所における被収容者は「無期限の暫定的存在」と定義される
(中略)
(暫定的な)ありようがいつ終わるか見通しのつかない人間は、目的をもって生きることができない。ふつうのありようの人間のように、未来をみすえて存在することができないのだ。

勇気と希望、あるいはその喪失といった情調と、肉体の免疫性のあいだに、どのような関係がひそんでいるのかを知る者は、希望と勇気を一瞬にして失うことがどれほど致命的かということも熟知している。仲間Fは、待ちに待った解放の時が訪れなかったことにひどく落胆し、すでに潜伏していた発疹チフスにたいする抵抗力が急速に低下したあげくに命を落としたのだ。未来を信じる気持ちや未来に向けられた意志は萎え、そのため、身体は病に屈した。

生きる目的を見出せず、生きる内実を失い、生きていてもなにもならないと考え、自分が存在することの意味をなくすとともに、がんばり抜く意味も見失った人は痛ましいかぎりだった。

自分を待っている仕事や愛する人間にたいする責任を自覚した人間は、生きることから降りられない。まさに、自分が「なぜ」存在するかを知っているので、ほとんどあらゆる「どのように」にも耐えられるのだ。

当初は自由を夢見て、生き延びようと必死になっていた人も、過酷な環境のなかで仲間はどんどん病死・餓死していき、いつ釈放されるのか、もはや釈放されることがあるのかどうかすらわからない。
未来の見えない真っ暗な状況に自分が置かれていることに気が付くと、次第に生きることへの執着心を失っていきます。
物理的に拘束されているわけではありませんが、現代社会にも人を型にはめようという性質はありますし、未来が見えない状況に陥る人もたくさんいます。
欝など、職場での精神的な病気も問題になっています。
しかし本書は、この世の生き地獄とも呼べるような環境の中にあってさえ、その困難に打ち克つほど、人の精神というものは尊く気高いものなのだということを教えてくれます。
未来の見通しが全く見えない、このまま死ぬまで収容され続けるのではないかという状況にあっても、生きる意味・生きる目的・生きることへの情熱を見失わないほど、人の心は強くなれるのです。
私たち人間の魂は環境をも超越するのですから、運命にでさえ抗うことができるはずなのです。
しかも私たちには収容所のように、物理的に私たちを拘束するものはありません、どんな困難だって乗り越えられるはずなのです。
人間の持つ強さを忘れそうになったとき、思い出したいときや、自分への自信を失いそうになったときに、是非読んでもらいたい一冊です。

夜と霧 新版
夜と霧 新版 池田 香代子

みすず書房 2002-11-06
売り上げランキング : 1066

おすすめ平均 star
star腹を括って、どっこい生きてやら~
star善悪の基準としての書物
star生きる、生かされている意味を考える

Amazonで詳しく見る by G-Tools

凡人が最強チームに変わる魔法の営業ミーティング

凡人が最強チームに変わる魔法の営業ミーティング
凡人が最強チームに変わる魔法の営業ミーティング
日本実業出版社 2009-06-11
売り上げランキング : 4209

おすすめ平均 star
starこれからの世代にとって価値ある1冊
starあまりに単純
star前半は面白い!しかし・・・

Amazonで詳しく見る by G-Tools

佐藤昌弘さんの『凡人が最強チームに変わる魔法の営業ミーティング』を読みました。
「1000の売れない原因を突き止めても、売れるとは限らない」
これが事実だとしたら、世にある多くの営業ミーティングは実はあまり意味のない事をやっていることになります。
上司に現状報告をして、問題点を指摘してもらい、改善策を考える、というのがよくある形式ではないかと思うのですが、確かにこれで効果があるなら世の営業マンの成績はとっくに右肩上がりになっているはず。

『たったひとつの売れる理由させ見つかれば、問題は解決する』

問題の原因を1000個もあげるくらいなら、売れる理由を一つ見つけたほうがずっと効果的である。
本書の「魔法の営業ミーティング」とは、このたった一つの売れる理由を見つけるためにあります。
「魔法」というほど画期的な手法ではないと思いますけどね。
本当に優れたアイデアというのは、意外とこれくらいシンプルなものかもしれません。

read more »

いつも目標達成している人のテレアポ術

いつも目標達成している人のテレアポ術 (アスカビジネス)
いつも目標達成している人のテレアポ術 (アスカビジネス)
明日香出版社 2008-05-09
売り上げランキング : 178547

おすすめ平均 star
starしょうじきしょぼい
star実用的な営業力強化にオススメ
starアポ取りに参考になる一冊だった

Amazonで詳しく見る by G-Tools

富田直人さんの『いつも目標達成している人のテレアポ術』を読みました。
テレアポは8~9割断られるのが普通です。
断られ続けることになるので、正直やっていて面白いものではありません。
少しでも楽になればと思い、最近はこういう本を読むことが多いです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 粘る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これは良く会社で先輩からも言われることですね。
お時間をくださいと言って一発で了承してくれるケースと言うのはかなり稀です。
大抵はまず一度断られてしまうのですが、そこで
「今忙しいから」
「申し訳ございませんでした、改めます」
「間に合ってるから必要ないです」
「そうですか、それではまた何かございましたら」
とあっさり引き下がっていたら、アポは取れません。
相手はわざわざ時間を空けてまで聞く話ではないと考えているのか、それとも売り込まれるのが嫌だと考えているのかなどを見抜いて、それにあわせて粘り強く切り返していかなければメリットはなかなか伝わりません。 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 序説は挨拶及び目的を伝える
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これは早速試してみたところ、お客様の反応が確かに好転しました。
恐らく電話を受ける相手にしてみれば、「突然電話してきて何のようだろう?」と不安な気持ちがあるのだと思います。
そこで早めに用件を伝えてしまえば、後の説明も安心して聞くことができるのでしょう。
ほとんどの方が最後まで話を聞いてくださいましたし、アポも取れました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 切り返しトーク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「高い」
⇒何と比較されて高いとお考えですか?一度現状との比較をさせていただけませんか?
「間に合ってます」
⇒参考までに比較だけしていただけませんか?
「検討するタイミングではない」
⇒将来の検討の参考になればと思ってます。情報提供だけさせてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

いつも目標達成している人のテレアポ術 (アスカビジネス)
いつも目標達成している人のテレアポ術 (アスカビジネス)
明日香出版社 2008-05-09
売り上げランキング : 178547

おすすめ平均 star
starしょうじきしょぼい
star実用的な営業力強化にオススメ
starアポ取りに参考になる一冊だった

Amazonで詳しく見る by G-Tools

それでも仕事は「好き!」で選べ

それでも仕事は「好き!」で選べ (Nanaブックス)
それでも仕事は「好き!」で選べ (Nanaブックス) ワタナベチヒロ

ナナ・コーポレート・コミュニケーション 2009-07-16
売り上げランキング : 41904

おすすめ平均 star
star確かに
starこれから好きなことを見つけるのが楽しみです! ありがとう!
star自分のために書かれた本

Amazonで詳しく見る by G-Tools

田中和彦さんの『それでも仕事は「好き!」で選べ』を読みました。
本書は先週交流会でお会いした紗織さんのブログにて紹介されているのを読み、無性に読みたくなりました。
好きなこと、やりたいことを仕事にしたい。
でも、今すぐ飛び込んでいく自信も勇気もない。
そしてやっぱり自分には無理なのかと悩んでしまう。
そんな人に向けて、「好きを仕事にするのは今すぐじゃなくてもいい、しかし何もしないでいてはいつまでたっても実現しない。大事なのはそのときに備えて、あきらめずに芽を育て続けて準備しておくことなのだ」と語りかけてくれる一冊だと思います。

read more »