rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

Author Archives: 河村 拓

君子を目指せ小人になるな―私の古典ノート

君子を目指せ小人になるな―私の古典ノート
君子を目指せ小人になるな―私の古典ノート
致知出版社 2009-01
売り上げランキング : 14036

おすすめ平均 star
star聖人君子の心得
star心に響く一冊
star天命を知り、君子を目指せ

Amazonで詳しく見る by G-Tools

北尾吉孝さんの『君子を目指せ小人になるな―私の古典ノート』を読みました。
少し前に知り合った友人が論語の勉強会に参加していて、一緒に行かないかと誘われたので、少し興味を持って古典的なものを読んでみました。
本書では著者の北尾さんが古典の言葉を引用しながら、孔子の説く君子とは何か、君子の生き方とは何かを解説する形式になっています。
私は正直、本書に出てくる「私利私欲を捨て」のような考え方は好きではないのですが、そこを除けばうなずく箇所が多かったです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 既存のものを壊して新しい物を創る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「子貢、君子を問う。子曰く、先ず其の言を行い、而して後にこれに従う」

「まず実行することで、言葉はその次でいい。そして最後までやり遂げることである」

読書をしていると頭が良くなったような気がして、弁が立つようになります。
しかし借り物の知識で評論家気取りしてみたところで、そこに価値はありません。
読書して知識が増えてくると、働いている会社の問題もいろいろとわかるようになります。
成果にフォーカスせずにタスクばかり追っているのではないかとか、マネジメントが存在せず若手が放置され育っていないのではないかとか、組織がタコツボ化しているのではないかとか、まあいろいろ見えてきます。
そうなれば評論家気取りで会社の問題を分析して愚痴るようになることもできますし、もしくはこうした問題のない理想の会社を探して転職することもできます。
しかし果たしてこれは価値を生み出していると言えるのでしょうか。
愚痴ったところで、転職したところで、その会社が抱えている問題は残ったままです。
こうした問題を解決することにこそ面白みがあり、やりがいがあり、そして価値があるのではないでしょうか。
うちの会社の営業成績ははっきり言って悪いです。
しかしそれでも昔の遺産からの収入で会社が安定してしまっているため、営業部にはあまり危機感が感じられません。
売れていなくてもお金はもらえるし食っていけるからいいじゃないかと、多くの人は思っているかもしれません。
しかしそれは余りにも寂しい考え方です。
良い成果を上げて、お客様にも喜んでいただき、周りからも称賛され、その結果として稼いだお金のほうがやはりうれしいし、楽しいはずです。
今の営業部はちっとも楽しそうには見えません。
もし現在会社が抱えている問題を解決して、皆がもっと成果を出しながら生き生きと働けるような職場が創れたら、私は胸を張ってよい仕事が出来たといえるような気がします。

世の中に評論家はたくさんいます。しかし大切なのは、実際に事を行う勇気があるのかどうか。見識を持つところまでは比較的容易に行けるけれど、勇気を持って実際の行動に移せるかどうかが大きな関門なのです。

何故実際に事を行うのには勇気がいるのか。
それは失敗するリスクを背負わなければならないのと、既存のものを壊して新しい物を生み出そうとするときには必ず反対勢力、つまり敵が生まれるからです。
敵を作ってでも自分の正しいと思った考えを信じられる信念と気概がなければ、組織を変革することなどできません。
そこに新人だとか若手だとかいうことは関係ないと思います。

志は野心とは違って、世のため人のために何かを行うものです。それは別に大きなことではなくてもいいのです。世のため人のために行うものであれば、人の肉体が亡びても、その志を受け継ぐ次の世代が必ず出てきます。

私は5年後に会社を辞めるつもりですが、受け継いでもらえるような良い文化を残すことが出来ればと思っています。
その上で、「敵対したこともあったけど、あいつはいい仕事をしてくれた」と言ってもらえれば最高ですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

君子を目指せ小人になるな―私の古典ノート
君子を目指せ小人になるな―私の古典ノート
致知出版社 2009-01
売り上げランキング : 14036

おすすめ平均 star
star聖人君子の心得
star心に響く一冊
star天命を知り、君子を目指せ

Amazonで詳しく見る by G-Tools

Follow Your Heart: Finding a Purpose in Your Life and Work

Follow Your Heart: Finding a Purpose in Your Life and Work
Follow Your Heart: Finding a Purpose in Your Life and Work
Seashell Books 1997-11
売り上げランキング : 128083

おすすめ平均 star
star絶対に翻訳してほしい本

Amazonで詳しく見る by G-Tools

Finished reading “Follow Your Heart: Finding a Purpose in Your Life and Work” by Andrew Matthews.
The most important thing I found in this book was that it is never selfish to do what you really want.

(1)You choose your attitude. If you want to, you can enjoy almost any job, and (2)If you work at something you love, you’ll probably be happier, you’ll more likely to succeed and you’ll probably make more money.
So first I say: “Choose to like whatever you are doing at the moment.” Then I say: “Go follow your heart.” Is there a contradiction here? No. In the short term, you often need to make the best of a situation. If you need the cash, you may need to stay with your current job while you plan your future. In the long term, you will only be fulfilled if you do what feels right for you.

It is okay to make the best of your current job, but you have to keep in mind that in the long run, the only way to be truly satisfied is to do what you really want.
But most people doesn’t know what they really want to do.
Why?

You did what was “expected”.

If you smother your passion for long enough, you won’t even remember what you really love. A voice inside will remind you that it’s selfish to do what you really want.

If you look over the world, you will find many people who doesn’t have work in spite of their will.
You will find many people who doesn’t have a chance to choose their jobs to live on.
And you may feel that it is selfish to do what you really want.
But doing something you don’t like helps no one.
It won’t help people who don’t have work, or people who can’t choose their jobs, and it won’t help yourself.
No one will live your life in place of you, so you don’t have to sacrifice you and your heart for somebody else.
You don’t have to waste your life living someone else’s life.
And also, you don’t have to fear that somebody might hate you for doing what you really want.

You can wear yourself out trying to get everyone to like you, or agree with you, and in the end, they don’t like you and you don’t know who you are.
Ultimately, you can only depend on your inner guidance – in other words, follow your own heart.

What you really need is not a friend who will hate you if you choose to do what you really want.
It is a courage to follow your heart, and the faith to carry through what you think is right.

Follow Your Heart: Finding a Purpose in Your Life and Work
Follow Your Heart: Finding a Purpose in Your Life and Work
Seashell Books 1997-11
売り上げランキング : 128083

おすすめ平均 star
star絶対に翻訳してほしい本

Amazonで詳しく見る by G-Tools

情報ダイエット仕事術

情報ダイエット仕事術
情報ダイエット仕事術
大和書房 2008-12-20
売り上げランキング : 43812

おすすめ平均 star
starライフハック本
starライフハッカー、必読
star情報をダイエットして仕事をしよう

Amazonで詳しく見る by G-Tools

堀E.正岳さんの『情報ダイエット仕事術』を読みました。
現代人が以前よりも多くの情報にさらされるようになったこと、そしてだからこそ情報を取捨選択して効率よく回すことが必要なこと、この2つはよく言われることですね。
私も一日に処理するメールに対してちゃんと読むのは10%くらいでしょうか。
ほとんどのものは件名を見て不要と判断し、削除してしまいます。
それで特に困ったことはないので、その程度の情報なのだと割り切ってます。
そもそも情報というのは経営の4資源の1つに数えられるように、武器として活用するためのものであって、処理すること自体にはそれほど意味はないんですよね。
だから、たくさんの情報を処理するのに追われているようでは本末転倒で、どこかで最適なアウトプットを生み出せるバランスポイントを見つけなければならない。
本書にも出てきますが、全体の中のどの20%が80%の価値をもたらしているのか、まずクリアすべき20%の急所はどこなのかを探すことが重要です。
加えて集めた情報をどう成果に結び付けていくのかを考えることが非常に重要なのですが、うちの営業部はなんだか情報(しかも表面的な)を吸い上げて終わっているような気がしますね。
例えば、活動報告だけをして2時間も使うミーティングとか・・・。
年内にここを改革する企画を立ち上げたいと思ってます。

組織のタコツボ化は何故起こる

世の中、民主主義が理想ではあっても、誰かの指示に従っているほうが楽なので、現実には独裁主義を欲している人がたくさんいます。
そして組織が一人の意志決定者に依存するようになると、個人は頭を使わなくなります。
結局はトップの一声で全てが決まるのだからという考えが蔓延すると、言われたことしかやらなくなります。
自分のやるべきことは何なのか、何が課せられた使命なのか、自分で考えることを放棄してしまいます。
次第に仕事への責任感が薄れていき、当事者意識も希薄になります。
当事者意識が薄れるとどうなるのか。
多くの企業では組織をいくつかの部署にわけ、仕事を分担しています。
しかしどんなにきれいに担当職務をわけようとしても、部門間をまたがるか、もしくはどの部門にも明確には属さないようなグレーゾーンの仕事が必ず存在します。
そういう組織の溝を埋めるのが現場のコミュニケーションなのですが、当事者意識が希薄になると「自分の仕事じゃないから」と他の誰かがやるのをあてにするようになります。
こうして組織はタコツボ化し、仕事は回らなくなり、トラブルも起こるようになるわけです。
うちの会社は少しそういうところがありますね。
さらにまずいのは、トラブルが蔓延するようになるとお互いに責任を擦り付け合うようになり、組織内の信頼が低下します。
信頼が低下すると安心して仕事を任せられなくなり、何をするにもいちいち誰かが確認したり、承認したりといったプロセスが発生し、組織の効率性とスピードが失われます。
こうなる前に問題解決が必要ですね。
組織の信頼とスピード・効率性の関係についてはこちらの本がとてもオススメなので、興味があれば読んでみて下さい。

スピード・オブ・トラスト―「信頼」がスピードを上げ、コストを下げ、組織の影響力を最大化する
スピード・オブ・トラスト―「信頼」がスピードを上げ、コストを下げ、組織の影響力を最大化する Stephen M.R. Covey

キングベアー出版 2008-11
売り上げランキング : 12325

おすすめ平均 star
star当たり前のことを改めて気づかせてくれる
star根源的な物を教えてくれる一冊
starおしいぃっ!

Amazonで詳しく見る by G-Tools

貢献に焦点を当てる

昨日はマジパねぇセールス会議を開いたのですが、そこで出たのが「まだまだ貢献に焦点を当てられていない」という課題でした。
同じ会社紹介にしても、商品説明にしても、イベントのご案内にしても、それをやること自体が目的になってしまっている場合と、
・誰のためなのか
・何のためなのか
・どう役立つのか
をとらえている、つまり「貢献」に焦点を当てている場合とでは、圧倒的に後者のほうがアウトプットの質は高い。
貢献に焦点を当てている人はゴールから逆算して、何をすべきで、何をすべきでないかを考えることが出来ます。
そうでない人は言われたことしか出来ません。
いま自分がやろうとしていることは誰にどう貢献するためのものなのか、そのためにはどういうアプローチが必要なのか、逆にもっといい手段はないのか等など、しっかり自分の頭で考えるクセを身につけないとなかなか成長は出来ませんし、成果も出せないと思います。
貢献に焦点を当てる事に関しては、ドラッカーの『プロフェッショナルの条件』が詳しいので、興味があれば一読することをオススメします。

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編))
プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編))
ダイヤモンド社 2000-07
売り上げランキング : 307

おすすめ平均 star
star仕事人のどの時期にも必読
starなぜ働き方をかえるのか
star仕事に対する取り組みが明らかに変わる

Amazonで詳しく見る by G-Tools

会社でチャンスをつかむ人は皆やっている!一流の部下力

会社でチャンスをつかむ人は皆やっている!一流の部下力
会社でチャンスをつかむ人は皆やっている!一流の部下力
ソフトバンククリエイティブ 2009-09-24
売り上げランキング : 709

おすすめ平均 star
starできる人=他人から協力してもらえる力のある人
starお勧めです。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

上村光弼さんの『会社でチャンスをつかむ人は皆やっている!一流の部下力』を読みました。
会社で気持ちよく良い仕事をしようと思うならば、上司と良い関係を築くことは不可欠だと思っているので、上司とのコミュニケーションには結構気を配っています。
ということで、見落としていること、新しく取り入れられるものがあるかもしれないと思い、本書を読んでみたわけです。
本書では上司の機能を「銀行」であるとしていますが、これはごもっともだと思います。

つまり「人・モノ・金・情報・時間など、自分の仕事をスムースに行うための経営資源を引き出す銀行」です。

上司の持つ資源を上手に借りられるようになると、仕事はかなり効率よくなります。
さらに信頼され、かわいがられるようになればいろいろ教えてもらえるようになるので、成長するのも当然早くなります。
実際に私がよくやるのは、
・相談する
・報告する
・ありがとうございますと言う
・教わったことはその場でメモする(そういう姿勢を見せる)
・任された仕事は進捗を報告しながら進め、期待より早く終わらせる
・うなづく、相づちを打つ、のせる
・積極性を見せる(やらせてください!とか)
・勉強していることをさりげなく伝える
・成果を出す
逆に今後取り組みたいのが

あなたが上司と場を共有した時、どうすれば「もっと上司を楽しませ、笑いを作れ、場を和ませることができるか?」をいつも考えて行動してみる

考えてみるところまではやっていますが、なかなか笑いを作るのは難しいですね。
お笑いの本でも読んでユーモアの研究をしてみますか。
そしてもう一つ、

一流の部下は、「自分が断った分だけ、自分が断られる」ことを知っている

最近の若者は飲みに行きたがらないとはよく言われますね。
私もあんまり飲みが好きではないんですが・・・というか若干嫌いなんですが・・・これも必要な投資ですよ。
そう、上司から「すんごいキャバクラ行こう!」と言われたら、例え嫌でも黙ってついていく
ことはなく全力で逃げました。

会社でチャンスをつかむ人は皆やっている!一流の部下力
会社でチャンスをつかむ人は皆やっている!一流の部下力
ソフトバンククリエイティブ 2009-09-24
売り上げランキング : 709

おすすめ平均 star
starできる人=他人から協力してもらえる力のある人
starお勧めです。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

死ぬときに後悔すること25―1000人の死を見届けた終末期医療の専門家が書いた

死ぬときに後悔すること25―1000人の死を見届けた終末期医療の専門家が書いた
死ぬときに後悔すること25―1000人の死を見届けた終末期医療の専門家が書いた
致知出版社 2009-05-25
売り上げランキング : 177

おすすめ平均 star
star人が人生で目指すべき方向性。
star「何のために生きているのか」を考えるヒントになる。
starテーマだけでも考えるきっかけにはなります

Amazonで詳しく見る by G-Tools

大津秀一さんの『死ぬときに後悔すること25―1000人の死を見届けた終末期医療の専門家が書いた』を読みました。
本書は終末期医療に携わり、1000人の死を見届けてきたという緩和医療医の著者が、人間は死ぬときに何に後悔するのかを紹介した一冊です。
死を前にした人々の「こうしておけばよかった」という言葉のなかに
・成功したかった
・もっとお金を稼ぎたかった
・もっと人から評価されたかった
といったものはなく、あるのは
・もっと人に優しくしておけばよかった
・愛する人にありがとうと伝えておけばよかった
・結婚しておけばよかった
といったものでした。
後悔しながら死んでいくというのはとても寂しいことだと思います。
そして本書を読むと、富も地位も名声も、死ぬときにはあまり役に立たないことがわかります。
死ぬときに後悔するということは、自分にとって本当に重要なものを生きているうちに十分に大切にしてこなかったということ。
本書からは、私たちにとって本当に重要なものとは何なのかについてのヒントが得られると思います。
25項目のうち、特に共感したものを紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 健康を大切にしなかったこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
健康がなければ、場合によってはあらゆる挑戦ができなくなってしまいます。
いろいろやりたいことがあるので、私は健康にはそこそこ気を配っています。
例えば・・・
お酒はあまり飲まない(嫌いなだけですけど)
タバコも吸わない
2日に1度軽いトレーニングをする
土曜日はスポーツをする
食事は三食
睡眠時間は大体6時間
ただ、どんなに気をつけても怖いのが「がん」で、早期発見こそが最良の対策法だと著者は述べています。

サプリの摂取だとか、メタボの回避とかではなくて、「きちんとした人間ドックを毎年一回受けること」

検査をやらなかったために早期発見なら治った病気が、発見されたときにはておくれだったら、きっと後悔することになるだろう。

「検査を受けておけばよかった・・・」とならないよう、人間ドックは受けたほうが良さそうですね。
でも30歳くらいになってからでいいかな。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 自分のやりたいことをやらなかったこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

我慢し続けて良いことなどこれっぽっちもないと思う。
(中略)
自分勝手の自由ではなく、自らよって立ち、何ものにも束縛されない真の自由に生きる人間は本当に強い。心の部屋に清涼な風が吹き込むように、窓をいっぱいに開けて己がしたいように生きるべきだ。
とにかくいまわの際には、自分に嘘をついて生きてきた人間は、必ず後悔することになろう。
転職したいなら、今すべきである。
新しい恋に生きたいなら、今すべきである。
世の中に名前を残したいなら、今からすべきである。

自分に嘘をついてきた人間は、必ず後悔する。
私の大好きなサッカー選手の一人に、今年引退してしまったパヴェル・ネドベドがいます。
彼は毎朝2時間ジョギングし、その後家に帰っては1時間みっちり筋トレし、午後はクラブハウスでチームでの練習をこなし、練習後は寄り道せずにまっすぐ家に帰り、夜は10時に寝るというまさに「練習の虫」
しかも他の選手がバカンスを楽しんでいるシーズンオフでも、これらのメニューを欠かさず毎日実行するのです。
引退の時(36歳)までそれは変わりませんでした。
夜遊びもほとんどしない超ストイックな彼は、周囲から見たら決して面白い人ではなく、どちらかというとクソ真面目でつまらない男だったのではないかと思います。
何故そこまで練習するのかと聞かれ、彼は「私には夢がある。それはチャンピオンズリーグで優勝することなんだ。その情熱が、36歳になり、思うように身体が動かなくなった今でも、私にパワーをくれるんだ。」と答えていました。
試合中も闘志むき出して、勝利のために誰よりもピッチを走り続けた彼ですが、結局夢をかなえることはできませんでした。
そのことを残念に思っているかもしれませんが、しかし、「もっと努力していれば・・・」「もっと自分の本当にやりたいことに打ち込んでいれば・・・」といった後悔は彼にはないのではないかと思います。

死ぬ前に後悔するのは、夢がかなわなかったこと、かなえられなかったこと、そのものよりも、むしろ夢をかなえるために全力を尽くせなかったことにあるのかもしれない。

誰よりも自分のやりたいことに正直だったネドベドを、私は尊敬しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Twitter始めました。
理由は、昨日の大読書会で、パネラーの一人である聖幸さんに、「Twitterがこれだけ話題になっているのにやらない人は、好奇心というものが足りないんじゃないか」と指摘されたから・・・。
面白い活用法をいろいろ探ってみようと思います。
仲間募集中!

死ぬときに後悔すること25―1000人の死を見届けた終末期医療の専門家が書いた
死ぬときに後悔すること25―1000人の死を見届けた終末期医療の専門家が書いた
致知出版社 2009-05-25
売り上げランキング : 177

おすすめ平均 star
star人が人生で目指すべき方向性。
star「何のために生きているのか」を考えるヒントになる。
starテーマだけでも考えるきっかけにはなります

Amazonで詳しく見る by G-Tools

読書の秋!達人読書術&大読書会

明日はこれに行ってきます。
『読書の秋!達人読書術&大読書会』

http://www.entrelect.co.jp/seminar_daidokushokai_i.html

懇親会には出ないんですけどね。
事前案内のメールに持ち物として「未読のビジネス書」とあるのですが、当日これを15分くらいで読んでプレゼンするってことですかね?
やだなー。
プレゼンといえば、今日始めてお客様先でやってきました。
挑戦しなきゃなぁと思い、勢いで「ここはやらせてくれ」と自分から頼んでいたのですが、「上手くやれる!できる!」という自信も根拠も保証も特にありませんでした。
でも、出来るようになるまで待ってたらなかなか成長のチャンスはつかめないので、出来なくてもどんどん挑戦してみることは大事だと思います。
やってみれば、
・現時点で何処まで出来るのか
・現時点でまだ何が出来ていないのか
がわかりますしね。
ちなみに今日は上手くいきました。

「結果を出す人」はノートに何を書いているのか

「結果を出す人」はノートに何を書いているのか (Nanaブックス)
「結果を出す人」はノートに何を書いているのか (Nanaブックス)
ナナ・コーポレート・コミュニケーション 2009-09-11
売り上げランキング : 10

おすすめ平均 star
star創意工夫を誘うマジックがあります。
star実用的!やはり紙で書くことが一番便利
starセミナーの始まるまえに、何を持ち帰るかを決める!

Amazonで詳しく見る by G-Tools

美崎栄一郎さんの『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか』を読みました。
仕事で使うノートをもう少し工夫したいなぁと考えている人は、とりあえず本書を読んでおけばいいのではないでしょうか。
恥ずかしながら私は特に今まで工夫はしていなかったのですが、本書を読んでいたらいろいろツールをそろえたくなりました。
仕事の経験が成果につながる人とそうでない人の差は、積極的に「記録」している人と、していない人の差なのだそうです。
確かに仕事の作業を記録しておけば、同じことをするときにまた一からスタートする必要がなくなりますし、後々振り返りながら問題を見つけて改善につなげたり、失敗の理由を分析したりすることで学びを積み上げることが出来ます。
頭で全て記憶しておければ一番いいのでしょうが、ほとんどの人にとってそれは無理なので、やはり上手に記録を残す工夫をしたほうがいいでしょう。
本書で紹介されている、仕事で使うノートは3冊です。
1.メモノート
2.母艦ノート
3.スケジュールノート

特に参考になったのは1と3でした。
今はメモノートの変わりにiPhoneを使っています。
移動中などに何かアイデアやタスクを思い出したときにiPhoneのメーラーを起動して、自分宛にメールを送ります。
別途メモ帳を持たなくていいのと、筆記用具が不要なのが利点なのですが、iPhoneでの作業は紙に書くのに比べると若干面倒があります。
今まではあまり気にならなかったのですが、本書を読んでからは「メモノートを持ってればなぁ・・・」と思う場面が結構あるので、今度買ってこようと思います。
スケジュールに関しては、スケジュール帳を買うことを何度か検討したものの、高いのとかさばることがネックで、結局今まで使わずにいました。
キャンパスダイアリーという、薄くて持ち運びに便利でしかも安いものがあるとは知らなかったので、こちらも使ってみようと思います。
これらのノートを使い倒すための小技もいろいろ紹介されていて、かなり投資効果を得られやすい一冊でした。
オススメです。

「結果を出す人」はノートに何を書いているのか (Nanaブックス)
「結果を出す人」はノートに何を書いているのか (Nanaブックス)
ナナ・コーポレート・コミュニケーション 2009-09-11
売り上げランキング : 10

おすすめ平均 star
star創意工夫を誘うマジックがあります。
star実用的!やはり紙で書くことが一番便利
starセミナーの始まるまえに、何を持ち帰るかを決める!

Amazonで詳しく見る by G-Tools

もうすぐ下期ということで、営業本部内で体制の変更がありました。
私も新たなチームに所属します。
今後は4人でのチームとなるのですが、うちのチームリーダーは営業部内で私が最も尊敬する、凄腕の営業パーソンです。
入社4年目からずっと営業成績No.1を取り続けている人で、お客様からの信頼も高く、うちの会社では突出した存在です。
下期が始まったら連れまわすと言われているので、これは良いお手本を間近に見ながら勉強できるチャンスです。
元々その人は一人で売れる能力を持っているので、チームには所属せず、セールススペシャリストとして単独で動いていました。
そんな人が今回久々にチーム営業に戻ってきて、しかもたまたま同じチームに加わることが出来て、これはラッキーとしか言えません。
ありがたく盗もうと思います。

新人賞

上期もそろそろ終わるということで、昨日は会社で全体会がありました。
IMG_0417.jpg
新人賞ゲットしました。
賞金ももちろんうれしかったですが、全社員の前で表彰されるのはやっぱり気持ちよかったです。
「一度No.1になったやつは次からもNo.1になり続けないとダメだからな」と専務からは励ましの釘を刺していただきましたが、言われるまでもありませんね。
まぁ~、やってやりますよ。