rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

Author Archives: 河村 拓

SEの勉強法

SEの勉強法
SEの勉強法
日本実業出版社 2010-05-22
売り上げランキング : 38218

Amazonで詳しく見る by G-Tools

克元亮さんの『SEの勉強法』を読みました。SaaS、PaaS、クラウド、仮想化などなど、IT業界は次々と新しい概念が出てきます。加えてコンサル系の道に進もうと思うならば業務知識にも精通していなければならなかったり、プロジェクトマネージメントの道に進もうと思うならばマネージメント能力を身につけなければならなかったりと、必要な知識・技能が多岐にわたります。

要するにSEという職業はたくさん勉強しなければならないのです。しかし一方でIT業界の中でも分野やキャリアが多岐にわたっているため、自分の進むべき道、進みたい道がわからない、そのため何を勉強すればいいのかがわからない、というSEが多いのではないかと思います。本書はそんな人にうってつけの一冊です。

本書は大きく分けて、
・SEのキャリアと必要な知識・技能
・それらを身につけるための勉強法
の2つで構成されています。

前者で特徴的なのは、SEのキャリアを「コンサルタント」「ITアーキテクト」「プロジェクトマネージャ」の3つに分け、
・それぞれのキャリアの特徴
・どのキャリアにも必須のスキル(コミュニケーションスキル、ドキュメンテーションスキル等)
・2つのキャリアに共通するスキル(コンサルティング手法、モデリング手法等)
・キャリア専門のスキル(経営戦略、会計、アーキテクチャデザイン等)
が挙げられていることです。

自分が目指したいのはどのキャリアなのか、そのために必要な知識や技能はどれで、どう身につけていけばいいのかが一通り理解できます。ここは実際に読んでいただくとして、ここでは後者の勉強法について気になった個所を紹介します。
read more »

20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義

20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義
20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義 Tina Seelig

阪急コミュニケーションズ 2010-03-10
売り上げランキング : 6

おすすめ平均 star
star自分自身を、そして世界を新鮮な目で見てみよう
star20歳でなくても知っておきたい
star何でこんなに売れてるのか、分からない。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ティナ・シーリグの『20歳のときに知っておきたかったこと』を読みました。本書を読んで私は、これを是非両親や兄妹、身近な人、そして会社の人にも読んでもらいたいなと感じました。常識を疑ってもいいのだということ、実験してもいいのだということ、その結果失敗してもいいのだということ、自分自身で進路を描いてもいいのだということを教えてくれる一冊です。

学校のルールと外の世界の違い

じつは、学校で適用されるルールは、往々にして外の世界のそれとはかけ離れています。このギャップがあるために、いざ社会に出て自分の道を見つけようとすると、とてつもない重圧にさらされることになります。
(中略)
教師はたいてい、学生に知識を詰め込むことが自分の仕事だと思っています。教室のドアは閉められ、机と椅子は教師に向かって固定されています。学生は、後で試験に出ることがわかっているので、熱心にノートを取ります。(中略)大学を出てからの生活は、これとはまったく違います。社会に出れば、自分が自分の先生であり、何を知るべきか、情報はどこにあるのか、どうやって吸収するかは、自分で考えるしかありません。

上記のことを私はよく職場で感じます。学校では席について口をあけて待っていれば先生が答えを教えてくれます。しかし例えば営業手法一つをとってみても、仕事には正解がない場合が多いのです。加えて職場の人はいちいち自分のわからないことや知るべきことを一から教えてくれたりはしません。文書化できない暗黙知に関してはなおさら自分で盗まなくてはなりません。

そういう中でも成長できる人は、自分が何を勉強するべきなのか、どこがわからないからそれが理解できないのか、それは誰に聞けばわかるのか、もっとうまくやるためにはどうすればいいのかなど、自分の頭で考えて工夫できるのです。逆に先生が教えてくれる正解だけを覚えてきた人は、こういうときに非常に苦しみます(塾はその最たるものでしょう)。どこに答えがあるか分からない状況に陥った時(そもそも答えがない場合も多いのですが)、自分なりに答えを導き出そうという動きがどうも鈍いのです。これは学校教育の弊害だと感じます。

自分の頭で考え、決まりきった次のステップとは違う一歩を踏み出す

ひとりが、「飛行の際のルールを一〇〇〇個習った」というのに対して、もうひとりは、「わたしがおしえられたのは三つだけだ」と答えました。一〇〇〇個のパイロットは、自分のほうが選択肢が多いのだと内心喜んだのですが、三個の方はこう言いました。「してはいけないことを三つ教えられたんだ。あとは自分次第だそうだ」

私はこれを読んでなるほどと感心しました。すべきことを1000個習うよりも、最低限守るべきルールを3つ教えられた方が、ずっと可能性は広がるのではないでしょうか。

「『決まり切った次のステップ』とは違う一歩を踏み出しとき、すばらしいことが起きるんですね」。踏みならされた道は、誰でも通ることができます。でも、予想もしなかった角を曲がり、何か違うことをしようとしたとき、そして、周りがお膳立てしてくれたルールに疑問を持とうとしたとき、面白いことが起こります。

何をするにもいちいち周囲や正解を気にして、これはやってもいいのかやってはいけないのかいちいち許可を求めるよりも、最低限守るべき点を抑えたらあとは自分で考え、判断してみる。そういう気概があってはじめて、新しいやり方や今までになかったモノは生まれるのかなと思いました。下手に就活ノウハウ本を読まずに、まずは自分の頭でどうすればいいのか考えてみる。勉強の仕方から何を覚えればいいかまで先生に頼るのではなく、そもそも自分は何を勉強すべきなのか、それはどう勉強すればいいのか、まず自分で考えてみる。そういう習慣はなぜか昔からあったのですが、これからも大事にしたいと思いました。

途中で辞めてもいい

失敗したときの悪い面が多すぎて、個人がリスクに対して過敏になり、どんなリスクも取ろうとしない文化があります。こうした文化では、失敗が「恥」と結びついていて、若い頃から、成功の確率が高い決まった道を歩くよう教育されます。

この一説を読んで、これはまさに日本で起きていることじゃないかと思いました。これに加えて、現状のままでいることがリスクだと頭ではわかっていても、現状維持を選んでしまうところも問題でしょう。また、失敗を受け入れて挑戦することも難しいのですが、失敗を受け入れて何かを止めることもとても難しいなと感じます。例えば既に動いているプロジェクトを半ばで中止するとか、今の仕事を辞めるとか。私も2年前に内定を辞退し、就職を見送ったときは随分悩みました。

わたしたちは、途中でやめるのは、自分が弱い証拠だと教えられています。現実は、その逆である場合が多いのですが。やめることが、もっとも勇気ある選択の場合もあります。自分の失敗に向き合い、それを公にしなくてはならないのですから。

この一説には強く共感しました。途中で投げ出したり、あきらめたりすると、意志の弱いやつ、負け犬のように世間からは見られる場合もあります。しかしこれ以上続けることが賢明な判断ではない場合もたくさんあるのです。そういうときに潔く自分の判断が間違っていたことを認め、辞めることができるかどうかは非常に重要です。ただ、難しいのはいかに上手に辞めるかです。これ以上続けるべきではないという判断を、私達はどういうタイミングで下せばいいのでしょうか。

自分がエネルギーを注いでいるものが、それに見合った成果が出そうかどうかを見極めることが大事なのです。

「心の声に耳を傾け、選択肢を検討しなさい」。まずは、自分自身と正直に話し合わなければなりません。成功するまでトコトンやる覚悟はあるのか、それとも別の道を選んだほうがいいのか、自分に聞いてみることです。

最後は自分のハートで決断を下すしかないんですね。

20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義
20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義 Tina Seelig

阪急コミュニケーションズ 2010-03-10
売り上げランキング : 6

おすすめ平均 star
star自分自身を、そして世界を新鮮な目で見てみよう
star20歳でなくても知っておきたい
star何でこんなに売れてるのか、分からない。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

Me2.0 ネットであなたも仕事も変わる「自分ブランド術」

Me2.0 ネットであなたも仕事も変わる「自分ブランド術」
Me2.0 ネットであなたも仕事も変わる「自分ブランド術」 土井英司

日経BP社 2010-04-29
売り上げランキング : 347

おすすめ平均 star
star単なる自己啓発本ですね。
star学生向け
starはじめて読むならいいが、2冊目にはふさわしくない

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ダン・ショーベルの『Me2.0 ネットであなたも仕事も変わる「自分ブランド術」』を読みました。本書を読んで新鮮だったのは、アメリカでは採用担当者が応募者の名前をネットで検索して、Facebookやブログでの活動をチェックしているということ。日本では実名でネット上の活動をしている人が比較的少ないので、まだそういう話はあまり聞きません。

それに対しアメリカでは、自分をアピールするためにもネット上の活動が不可欠かのように本書では書かれています。周囲を見渡しても、自分自身のブランディング(もしくはマーケティング)を意識している人はかなり少数派だと思います。オンライン上でのパーソナルブランディングとなると更に稀です。だからこそ、それなりに力を入れて取り組めば差別化できてしまうんですね。

私が本を読んでブログを書いていることは、実は社内でそれなりに知られているんですが、それにより

・定時近くに退社しても、「あいつは勉強しているからな」という目で見てもらえる
・あまり行きたくない飲み会が断りやすくなる
・勉強しているというイメージを持ってもらえ、何かと言いやすかったり、動きやすかったりする

といったメリットを感じています。加えて、「たまに本をいただくこともあるんです」といえば、信頼性のある記事をかいているんだな、認められているんだなと勝手に思ってくれます。要するに一目置いてもらえるんです。営業中も一緒で、勉強していない人よりも、きちんと勉強している人のほうがお客様には信頼されます。「私はちゃんと勉強してますよ」と言うよりも、「本を読んでブログを書いているんですよ」といったほうが(もしくはブログを見てもらったほうが)よっぽど具体的に伝わります。

自分が望むセルフイメージを築く上で(つまりパーソナルブランディングをする上で)、オンライン上での活動に力を入れることと、オンライン上での活動を上手くオフライン上での活動に結びつける方法を見つけることはやはり効果的だと感じます。

Me2.0 ネットであなたも仕事も変わる「自分ブランド術」
Me2.0 ネットであなたも仕事も変わる「自分ブランド術」 土井英司

日経BP社 2010-04-29
売り上げランキング : 347

おすすめ平均 star
star単なる自己啓発本ですね。
star学生向け
starはじめて読むならいいが、2冊目にはふさわしくない

Amazonで詳しく見る by G-Tools

書籍で紹介いただきました

克元亮さんの『SEの勉強法』にて、ブログを紹介いただきました。

SEの勉強法
SEの勉強法
日本実業出版社 2010-05-22
売り上げランキング : 8781

Amazonで詳しく見る by G-Tools

IT企業で基幹系パッケージソフトを扱っている営業職なので、「実はブログを書いていて、SEの勉強法という本で紹介されているんですよ」というのはちょっとしたアピールになるんじゃないかと思ってます。本の中身の感想はまた別途書こうと思います。

克元さんのブログはこちら:

http://d.hatena.ne.jp/katsumotoryo/

参照リンク:

http://lifemission.seesaa.net/article/119607670.html

http://lifemission.seesaa.net/article/119849438.html

子育てハッピーアドバイス

子育てハッピーアドバイス
子育てハッピーアドバイス
1万年堂出版 2005-12-01
売り上げランキング : 1567

おすすめ平均 star
starとてもいい内容です
star読みやすいっ!気づくための本
starわかりやすい内容です

Amazonで詳しく見る by G-Tools

明橋大二さんの『子育てハッピーアドバイス』を読みました。タイトルでびっくりされるかもしれませんが、自己肯定感を持てない人を理解するのに良いとオススメされたのであって、決して私に子供が出来たわけではありません…。さて、そもそも自己肯定感とはなんでしょうか。

自分は生きている意味がある、
存在価値がある、
大切な存在だ、
必要とされている、
という感覚のことです。
これが生きていくうえで、
一番大切です。

この安心感を持てなくなると、子供は逆に、「自分はいないほうがいいんじゃないか…」「自分は大切な存在ではないんじゃないか…」という不安を抱えるようになります。本書はあくまでも子育ての場面について話しているのですが、これは例えば会社の中でも同じことが言えるのではないかと感じます。愛情の反対とは無関心であるとしばしば言われますが、部下の話に耳を傾けなかったり、放置したりしていると、「自分の居場所はこの会社にはないのではないか」「自分はここで必要とされていないんじゃないか」という不安を社員は持ち始めます。こういうところから心の病は生まれてくるのかもしれませんね。

子供の自己肯定感を育むには、
・子供の話を聞くこと
・「がんばれ」ではなく、「がんばってるね」と認めてあげる
・「ありがとう」といってあげる
・現状を認め、肯定する言葉をかけてあげる

ということが重要であると本書にはあるのですが、振り返ると全て私が両親から受けてきたことなのだなと感じました。大雑把にまとめると、「あなたはそのままで素晴らしいんだよ、大切なんだよ」と、ありのままの相手を認め、受け止めてあげるということでしょうか。私自身も周囲の人に対して、このような包容力を持って接することが出来ればと思います。

子育てハッピーアドバイス
子育てハッピーアドバイス
1万年堂出版 2005-12-01
売り上げランキング : 1567

おすすめ平均 star
starとてもいい内容です
star読みやすいっ!気づくための本
starわかりやすい内容です

Amazonで詳しく見る by G-Tools

子育てハッピーアドバイス 2
子育てハッピーアドバイス 2 太田 知子

1万年堂出版 2006-04-12
売り上げランキング : 7032

おすすめ平均 star
starどうせ買うなら
star少し単純すぎるような
star癒されます

Amazonで詳しく見る by G-Tools

結局、女はキレイが勝ち

最近はビジネス書を読んでいても、以前ほど刺激がないなと感じる場面が増えてきました。ピーター・M・センゲの『最強組織の法則』に、

経営原則/成長を無理強いせず、成長を制限している要因を取り除くこと。

とありますが、恐らく今の読書を続けていても既に「成長限界」に達していて、今必要なのは更に多くの本を読もうとする「拡張循環」ではなく、成長を制限している箇所(=ボトルネック)を取り除く「平衡循環」なのだと感じます。例えば、もっと難解な本をじっくり読んでみるとか、違う趣向の本を読んでみるとか、実践の場を増やしてみるとか。なので、今日はいつもとは趣向を変えて、二人で意見を交わしながら1冊の本を読む、ということをやってみました。

題材はこちら。

結局、女はキレイが勝ち
結局、女はキレイが勝ち
マガジンハウス 2009-12-17
売り上げランキング : 6336

おすすめ平均 star
star正視に堪えない
star結局、勝間和代の負け
star結局、香山リカが勝ち

Amazonで詳しく見る by G-Tools

勝間さんによる笑撃の衝撃の一冊。本屋で発見して思ったのが、まずタイトルがすごい。勝間さんにいったい何が起こったんだろうと動揺してしまい、その場ではスルーしてしまいました。しかしどうしても気になり後日、本を手に取り開いてみるとそこには勝間さんのグラビア写真が。

本を書く際に大切なことは、書こうとしているテーマに対して世の中に伝えたい強いメッセージがあること、そしてそのテーマを語るだけの資格(コンテンツ)が書き手にあること、というのはよく聞きます。この本のタイトルに見合うだけのキレイさが勝間さんにあるのかどうかは私にはわかりません…。が、散々本を読みましょう、勉強して資格を取りましょうと内面を磨くことを強調してきた勝間さんが突然「とはいえ結局女はキレイが勝つのよ」と掌を返すような本を出版したことにびっくりしました。

そして帯にある「勝間さん、キレイでない私も、生きてていいですか…?」という香山リカさんの言葉。「キレイでない私も生きてていいですか?」という痛々しい言葉を表紙に持ってくるのはどうなの?という疑問と、反カツマーの立場を取りつつも結局香山さんは勝間ブームに上手く便乗しているだけで、二人は仲良しなんだなと思いました。

「これらの12の基本ルールを理解して日頃から心がけていくだけで、大げさに言うと幸せな人生の半分は手にしたようなものかもしれません。」

「服装と髪型に気を使っていれば、どんな女子もブスに見えない」。

結婚がいいのは、特定の相手といつでもHができるからです。しかもホテルを使うよりお金がかかりません。

「クリンクリン髪の知的女子」が最後は勝ち。
(中略)
セミロングの巻き髪だけれど、中身もあるクリンクリンになれたら、すべてにおいて無敵なのです。

女性の人生の幸福度は、結婚7割、仕事2割、その他1割で決まります。

私は二人で笑いながら読みましたが、勝間さんの迷走ぶりは顕著かな…。カツマーはこれを読んでどう思うんだろう?

結局、女はキレイが勝ち
結局、女はキレイが勝ち
マガジンハウス 2009-12-17
売り上げランキング : 6336

おすすめ平均 star
star正視に堪えない
star結局、勝間和代の負け
star結局、香山リカが勝ち

Amazonで詳しく見る by G-Tools

おまけ:
CA5ID0XF.jpg
似てる?

超訳 ニーチェの言葉

超訳 ニーチェの言葉
超訳 ニーチェの言葉 白取 春彦

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2010-01-12
売り上げランキング : 95

おすすめ平均 star
starニーチェな言葉
star「ニーチェ」にこだわらないなら・・・
star★5の評価をしている奴らはニーチェに殴られろ!

Amazonで詳しく見る by G-Tools

『超訳 ニーチェの言葉』を読みました。本書は19世紀のドイツの哲学者、ニーチェの思想を彼の著作物の中から引用して紹介したものです。自分で物事を考え抜いた人の言葉はやはり味わい深く、いくつか気に入るものがありました。

自分自身を見つけたい人に

これまで自分が真実に愛したものは何であったか?自分の魂を高みに上げたものが何であったか?何が自分の心を満たし喜ばせたか?これまでにどういうものに自分は夢中になったか?これらの問いに答えたとき、自分の本質が明らかになるだろう。それがあなた自身だ。

「自分はいったい何ものなのか?」、これまでに愛したもの、夢中になったものにその答えがある。とはいえ、そういった経験がパッと思い浮かばない場合はどうすればいいのでしょうか。

実は人は、その物から何かを汲み出しているのではなく、自分の中から汲み出しているのだ。その物に触発されて、自分の中で応じるものを自分で見出しているのだ。
つまり、豊かな物を探すことではなく、自分を豊かにすること。これこそが自分の能力を高める最高の方法であり、人生を豊かに生きていくことなのだ。

何かに触れたとき自分が何をどれだけ見出せるかは、自分自身の内面の豊かさによって決まる。つまり汲み出す元である自分自身が豊かでなければ、同じ経験をしていても愛情を感じる場合もあればそれに気づかない場合もある。いろいろなものを経験し、自分の頭で考察してみる、そういった活動を通して自分を豊かにしていかなければ、自分の中から汲み出せないのです。だから安易な自己分析、自分探しは往々にしてうまくいかないのでしょうね。

楽しんで学ぶ

たとえば、外国語を学んでまだ少ししか話せない人は、すでに外国語に通じて流暢な人よりも、外国語を話す機会をとてもうれしがるものだ。
こういうふうに楽しみというものは、いつも半可通の人の手にある。

楽しみはいつも半可通の人の手にある。そして楽しんでいるからこそ人は何かに真剣になって取り組み、成長できるのだと思います。学び続けるには、常に出来ないことに挑戦することなんでしょう。

自分しか証人のいない試練

自分を試練にかけよう。人知れず、自分しか証人のいない試練に。たとえば、誰の目のないところでも正直に生きる。たとえば、独りの場合でも行儀よくふるまう。たとえば、自分自身に対してさえ、一片の嘘もつかない。そして多くの試練に打ち勝ったとき、自分で自分を見直し、自分が気高い存在であることがわかったとき、人は本物の自尊心を持つことができる。このことは、強力な自信を与えてくれる。それが自分への褒美となるのだ。

ばれなければいいと人目につかないところで自分の心に反することをしていると、たとえ他の人が見ていなくても自分自身がそれを目撃しているので、自分に対して自信がもてなくなります。とはいえ余りにも自分に厳しい試練を課し続けていては、心が疲弊してしまいます。深みも大切ですが、いつもそれでは大変なので、普段は多少軽く振舞うくらいがちょうどいいと感じます。

超訳 ニーチェの言葉
超訳 ニーチェの言葉 白取 春彦

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2010-01-12
売り上げランキング : 95

おすすめ平均 star
starニーチェな言葉
star「ニーチェ」にこだわらないなら・・・
star★5の評価をしている奴らはニーチェに殴られろ!

Amazonで詳しく見る by G-Tools

人生で大切なことはすべてプラスドライバーが教えてくれた

人生で大切なことはすべてプラスドライバーが教えてくれた
人生で大切なことはすべてプラスドライバーが教えてくれた
経済界 2010-03-25
売り上げランキング : 1763

おすすめ平均 star
starさわやかにすっきり泣ける本
star幸せになる権利は誰にでもつかめるんですね!
star感動して泣きました。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

原マサヒコさんの『人生で大切なことはすべてプラスドライバーが教えてくれた』を読みました。いつも読んでいる本とはテイストが違い、著者の実体験を小説にしたものです。ポイントは2つあると思います。ひとつは小説形式なのでロジカルに読むのが苦手な人にもすんなりと内容が理解できること、もうひとつは著者が問題や困難に直面したとき、どういう反応をしたときにうまくいかなかったのか、逆にどう対処したときに切り抜けることが出来たのか、そして成長していったのかということがひとつの流れで理解できることです。

人はどういうときに成長するのかが垣間見れる一冊ですし、実話自体が面白く引き込まれる内容なので、特に普段余りビジネス本を読まない人にはオススメだと思います。本書は原マサヒコ様からいただきました、ありがとうございます。

同じビジネス小説で最近はこんなものも読みました。

会社再生ガール
会社再生ガール 久織 ちまき

青月社 2010-04-02
売り上げランキング : 8278

おすすめ平均 star
star興味がなかった企業再生がすんなり頭に入る
star映像化に期待!
starストーリー仕立てが分かりやすくて面白くしている傑作

Amazonで詳しく見る by G-Tools

こちらは会社再生の実態を小説形式で学べます。最近はこういう萌え系の表紙が流行ってるんですか。

生きる意味

生きる意味 (岩波新書)
生きる意味 (岩波新書)
岩波書店 2005-01
売り上げランキング : 45038

おすすめ平均 star
starいい本です。
star生きる意味はあります!!
starあなたにとって「生きる意味」とは?

Amazonで詳しく見る by G-Tools

上田紀行さんの『生きる意味』を読みました。

本書はオススメしません。普通何かを主張したり提言したりするときは、

1.現状の把握(何が起こっているのかなど)
2.現状に対する解釈(それは何が原因なのか、どういう問題があるのかなど)
3.解決策(では、どうすればいいのか)

という流れで構成されます。ロジカルシンキング本でしばしば登場する、「雲・雨・傘」も、同じですね。

本書で述べられている現状に対する解釈や解決策にも言いたいことはたくさんあるのですが、何より致命的なのが現状把握のいいかげんさです。

若者の凶悪犯罪については、もうたくさんありすぎて、そのひとつひとつを思い出すことができないほどだ。(中略)信じがたい事件が連続している。

と、社会の問題で若者による凶悪犯罪が顕著になったかのように書かれていますが、それはマスコミによって作られたイメージであって、実際には若者による凶悪犯罪の件数はむしろ減少傾向にあること(データで実証済み)を著者は知らないのでしょうか?

数字にこだわることで、生命力が奪われる。(中略)年収が上がれば本当にそれだけ豊かになるのだろうか。と考えれば、私達は既に「過労死」といった言葉をすぐに連想できる。

とありますが、本当に過労死するまで働かざるを得なかった人たちは、少しでも年収を上げようとこだわったためにそういう状況に陥ったのでしょうか?であるならば本人の意思で長時間労働を続けていたことになりますが、本当は職場からの圧力によって長時間労働を強いられていたのではないのでしょうか。「年収が上がれば人生も豊かになるという誤った価値観が過労死を招いた」というのは問題を著者の主張にとって都合のいいようにすりかえているように聞こえます。

「先生、ぼくが何をやりたいのか、教えてください」という大学生を笑えない状況がそこにはある。

四〇代半ばの私は、多くの部下を持つ社長で、とてつもない年収を手に入れ、豪邸に帰れば美人の妻と、お嬢様学校に通うかわいい子どもたちに囲まれ、ときどきは若さに溢れた愛人との密会も楽しみ、週末はヨット、ゴルフ、そして年に何回も海外旅行、誰からも四〇代に見えないほど若いと言われ、老後の心配もなく、充実した毎日を過ごしている・・・・・・。
お前はバカか?と言いたくなるが、「思い通りの人生」と言われたときに、こういった人生を思い描く人は少なくない。

本当にそんな人がたくさんいるんですか?ここまで来るとさすがにひどいと思います。「私の好きなことを教えてください」とか、たまたまこの著者の周りに一人か二人いた人をもってして、同じような人が実際にどれほど存在しているのかをろくに調査もせず、さもそれが日本の抱える大問題かのように論じるのはどうなんでしょうか。

そもそもの現状把握の部分でろくにフィールドワークがなされておらず、著者の思い込みがたぶんに含まれているため、その後の解釈や解決策もあまり読めたものではありません。また、本書にはしきりに「生きる意味」という言葉が登場しますが、「人にはかけがえのない生きる意味がある」と主張はしているものの、結局それは何なのか本書にはちっとも書かれていません。

そもそも「生きる意味」なんてあるんですか?

私たちがいま直面しているのは「生きる意味の不況」である。

自分がいまここに生きている意味が分からない。自分など別にいなくてもいいのではないか。自分が自分でなくてもいいのではないか。

生きる意味が見つからないことがとにかく問題視されていますが、私は問題は生きる意味の有無ではなく、別のところにあると思います。結局生きている意味がわからないと嘆いている人は、生きることに喜びを見出せていないか、生きているのがつらいと感じている人たちなのです。

勉強と同じです。やっていてもつまらないこと、やりたくないことをやっていると、「何でこんなことやっているんだろう。これをやる意味ってあるのだろうか?」と人は意味について考え出すのです。やっていて楽しいことだったら、意味が見出せようが見出せまいが、気にせず夢中になってやっているはずです。

問題なのは生きる意味が見つからないことではなく、それが見つからないならばこれ以上生きていても仕方がないと思うくらい、生きているのが苦痛であるつらい現状なのです。生きる意味が見つからないからつらいのではないのです。つらいから生きる意味を見つけたがっているのです。

生きる意味 (岩波新書)
生きる意味 (岩波新書)
岩波書店 2005-01
売り上げランキング : 45038

おすすめ平均 star
starいい本です。
star生きる意味はあります!!
starあなたにとって「生きる意味」とは?

Amazonで詳しく見る by G-Tools

信念を貫く

信念を貫く (新潮新書)
信念を貫く (新潮新書)
新潮社 2010-03
売り上げランキング : 448

おすすめ平均 star
star松井選手が移籍した最初のシーズンに放った、さわやかな節目の一打
star松井秀喜の強靭な心と冷静な判断力が測り知れる。
star「感謝の気持ち」がベースにあっての信念だからこそ、重みがある

Amazonで詳しく見る by G-Tools

松井秀喜の『信念を貫く』を読みました。怪我やマスコミからの重圧にいかに対処してきたのかが主に書かれています。普段から野球(もしくは他のスポーツ)の試合は見ている人にとっては、表面(試合)には出てこない選手達の裏側(練習、食事、リハビリ等)が見てとれ、いろいろと気づきを得られるのではないかと思います。

ただ私の場合、普段からサッカーの雑誌を読んだり、毎日サッカーのニュースやコラムをチェックしたりして定点観測しています。そこには怪我で長期離脱しているときの苦悩や、つらいリハビリにいかに耐えたか、マスコミを含めた外部の雑音にいかに対処するかといったことがちょくちょく書かれているので、本書に書かれているような内容は特に目新しいわけではありませんでした。

以下、メモ

記事を気にして、心や打撃を狂わせてしまっては元も子もありません。僕が記事の内容をコントロールできるわけではありません。僕がコントロールできるのは、打席の中で相手投手の投げるボールを打つことです。

信念を貫く (新潮新書)
信念を貫く (新潮新書)
新潮社 2010-03
売り上げランキング : 448

おすすめ平均 star
star松井選手が移籍した最初のシーズンに放った、さわやかな節目の一打
star松井秀喜の強靭な心と冷静な判断力が測り知れる。
star「感謝の気持ち」がベースにあっての信念だからこそ、重みがある

Amazonで詳しく見る by G-Tools