rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

Author Archives: 河村 拓

【もうキャッチコピーで迷わない】「売れるキャッチコピー」と「買わせるキャッチコピー」

「売れるキャッチコピー」と「買わせるキャッチコピー」 (DO BOOKS)
「売れるキャッチコピー」と「買わせるキャッチコピー」 (DO BOOKS) 井手 聡

同文館出版 2010-08-25
売り上げランキング : 28647

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ブログ記事のタイトルだったり、ダイレクトメールの件名だったり、チラシだったりと、改めて見渡してみればキャッチコピーを書く機会は実は結構あるものです。しかし、「1行で消費者の心を動かすような、効果的なキャッチコピーを作れ」と言われても、心理学のスペシャリストでもなければ、何の訓練もなしにいきなり作るのは難しいなぁと感じています。

誰でも「売れるキャッチコピー」が簡単に作れる型があればと思っていたのですが、最近読んだ井出聡氏の『「売れるキャッチコピー」と「買わせるキャッチコピー」』がとても参考になっています。今日は本書から、私が使えそうだと感じた「売れるキャッチコピーの型」を紹介します。
read more »

【もう売り込まなくていい】営業のミカタ

営業のミカタ
営業のミカタ 安東邦彦

WAVE出版 2010-08-20
売り上げランキング : 1917

おすすめ平均 star
starちょっとした営業スタイルの改革であり、新たな営業観をも創造した本。
star強引な売り込み営業はやめようと決意しました。
starいわゆる営業職だけでなく

Amazonで詳しく見る by G-Tools

靴底と神経をすり減らしながら、駆けずり回って飛び込み訪問し、押して粘って、最後は「買ってください」と顧客に頭を下げる。こういう「売り込み型」の営業スタイルに疑問を持つ方は多いと思います。しかし、こういう営業スタイルを脱却し、顧客と対等の立場でつきあうためには、自分に力がなければなりません。今日は安藤邦彦氏の『営業のミカタ』から、売り込まなくても売れる営業になるために私が必要だと感じた4つのポイントを紹介します。

1.専門家になる

かつてインターネットがなかった時代は、営業マンが持つ情報は顧客にとってそれなりに重要なものでした。しかし今では顧客は自分の欲しいものについて自身で調べることが出来、あらゆる商品について営業マンと同等の知識を持てるようになっています。そんな中で顧客から必要とされ、会いたいと思ってもらうためには、ある分野の専門家にならなければなりません。

専門家としての知識と経験を活かし、顧客の不満や課題、問題を解決できる専門家になることが出来れば、ニーズを満たしてもらいたい顧客とニーズを満たす術を知っている営業マンという対等な関係を築くことが出来ます。…ということは、私ももっとIT系の書籍や雑誌を読み込まなければいけませんね。

2.商品力を求めない

「1番じゃない製品を売るために営業がいる」、私はこの考え方が大嫌いです。営業の仕事は自分が扱っている製品に対する顧客のニーズを探し、製品と顧客を結びつけ、顧客の持つ課題や問題を解決するお手伝いをすることです。別に1番じゃない製品を買ってもらうために働いているわけではありません。

現在はニーズが細分化しているのですから、必ずしも市場で一番売れている製品が全ての顧客にとって1番良い製品であるわけではないのです。なので、1番じゃない製品だからといって、卑しい考えを持つ必要はありません。嘘を言ったり、粗悪品を売ることはやめるべきです。その上で、自信を持って堂々と自分の仕事をこなせばいいのです。

3.消費者全員を顧客にしようとしない

消費者全員を顧客にすることは不可能です。赤い車がほしいと思っている人に青いクルマは売れませんし、魚が食べたい人に肉は売れません。自社の製品に対してニーズがない消費者にいくら売り込んでも時間を浪費するだけなので、無理なものは無理と諦めることも大切です。

4.売れる市場を自分の周りに作る

自社が扱っている製品を営業マンが、誰もがほしがるブランド品に育て上げることは至難の業です。しかし、営業マン自身がブランド力を持ち、製品を欲しがるかもしれない潜在的な顧客をひきつけることは出来ます。製品のブランド力を苦労して上げるよりも、自分のブランド力を磨くほうが効率的です。自分の周囲に「売れる市場」を作り、効率的に顧客を増やしていきましょう。

扱っている製品が複雑・専門的なものであればあるほど、営業マンは勉強しなければ製品を売ることはできないと私は思います。卑しい思いをしたくなければ、顧客から必要とされる営業マンになれるよう、日々自分を磨き続けなければいけませんね。私ももっとがんばらねば。

営業のミカタ
営業のミカタ 安東邦彦

WAVE出版 2010-08-20
売り上げランキング : 1917

おすすめ平均 star
starちょっとした営業スタイルの改革であり、新たな営業観をも創造した本。
star強引な売り込み営業はやめようと決意しました。
starいわゆる営業職だけでなく

Amazonで詳しく見る by G-Tools

【男女の心理差を読み解く】セックスしたがる男、愛を求める女

セックスしたがる男、愛を求める女
セックスしたがる男、愛を求める女 アラン・ピーズ、バーバラ・ピーズ 藤井 留美

主婦の友社 2010-07-14
売り上げランキング : 820

おすすめ平均 star
star共感出来ない部分が多い。何でだろ?
star自分にはあいません
star中々奥が深い!

Amazonで詳しく見る by G-Tools

良い提案をしようと思ったならばお客様をまず理解しなければならないように、女性(もしくは男性)への理解なくして女性(もしくは男性)を射止めることは難しいものです。また、関係をより親密なものにしていくうえでも、相手が自分とは異なる考え方をしている生き物であることを知り、相手が自分に何を求めているのかを理解することは、やはり重要です。要するに異性との関係を創る上でも関係を深める上でも、異性への理解なくして上手くはいかないのです。

これから婚活をしようと言う人は、合コンという名の戦場へ向かう前に、まずは本日紹介する『セックスしたがる男、愛を求める女』で知識武装しておくことをオススメします。以下、面白かった箇所を紹介します。

1.女性のハートを射止めるための7つの条件

1.女性は笑わせてくれる男性が好き!
2.女性はコミュニケーションのできる男性がすき!
3.女性は料理が出来る男性が好き!
4.女性はダンスが出来る男性が好き!
5.女性は安心させてくれる男性が好き!
6.女性は子ども好きの男性が好き!
7.女性は健康そうな男性が好き!

以上は女性が男性に惹かれてしまう7つのポイントなのだそうです。悲観的でしょぼくれた男性よりは、明るくてユーモアがあり、女性の悩みにもじっと耳を傾けてくれる男性のほうが好まれるんですね。その上で「ステキだよ」といってあげたり、髪型などちょっとした変化に気づいてあげると、女性は自分が大事にされているんだと実感でき、もうバッチリなのだそうです。女性の気をひこうとしてつい頑張ってしゃべってしまう人は、まずは相手の話にじっくりと耳を傾け、共感してあげることから始めると良さそうですね。

2.男性が常に女性に求めるもの

女性の方に朗報です。
1.セックス
2.食事、洗濯、育児などのサービス
3.「あなただけよ」と言ってもらえること
4.誰にもじゃまされないひとりの時間

本書によると上記4つさえつかんでおけば、男性の操縦なんてちょろいものなのだそうです!つまるところ男性が女性のためにいろいろしてあげるのは、セックスというご褒美欲しさなんですって。本書で紹介されている、「男性の言葉の裏にある本音」が爆笑モノだったので一部紹介します。

「きみってなんてきれいなんだ!」
「君の顔って、つくりがきれいで左右対称だね。ぼくの遺伝子を残すのにぴったりだ。セックスしよう」

「今夜のきみはとびきりすてきだよ」
「すぐセックスしたい」

「その服、似合うね!」
「ウエストとヒップのくびれが強調されて、オッパイが大きく見える服だね。オレのホルモンも全開だ。セックスしよう」

「ぼくの部屋でコーヒーを飲んでいかない?」
「ぼくの部屋でケダモノみたいなセックスをしない?君の身体の欠点が見えないように照明は落とすからさ」

「一杯おごるよ」
「アルコールで警戒心をゆるめて、ぼくとセックスしよう」

男ってやっぱりバカだったんですね。さて念のためにいっておきますが、全ての男性がそうとは限らないので、ご注意を。

3.女性が「この男とならセックスしてもいい」と思える5つの条件

さて上記のように頭の中がセックスでいっぱいの男性は、是非以下の「女性がこの男とならセックスしてもいいと思える5つの条件」をおさえておきましょう。

1.自分が魅力的で特別だと思える
2.自分が愛され、守られていると感じる
3.甘やかされ、大切にされていると感じる
4.キスをされて、身体にやさしく触れられる
5.自分の気持ちを聞いてもらえる

嘘でも仮でもいいから上記を満たしてあげれば、望みのご褒美がもらえるかもしれません。

「学術的な見地から読んでいるんだよ?」と表面を取り繕いつつも、実は女性の心理に興味津々という方にはピッタリな一冊だと思います。

セックスしたがる男、愛を求める女
セックスしたがる男、愛を求める女 アラン・ピーズ、バーバラ・ピーズ 藤井 留美

主婦の友社 2010-07-14
売り上げランキング : 820

おすすめ平均 star
star共感出来ない部分が多い。何でだろ?
star自分にはあいません
star中々奥が深い!

Amazonで詳しく見る by G-Tools

【本は著者の○○○】「働きがい」なんて求めるな。

「働きがい」なんて求めるな。
「働きがい」なんて求めるな。 牧野正幸

日経BP社 2010-07-22
売り上げランキング : 19400

おすすめ平均 star
starこの本に何を求める?
starそれなりに得るものがある、かな?
star最高、受ける。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

牧野正幸さんの『「働きがい」なんて求めるな。』を読みました。「本は基本的には著者の与太話」なんて揶揄されますが、本書はまさにそんな感じでした。雑誌の連載から持ってきたので仕方ないのかもしれませんが、タイトルの「働きがい」に焦点があてられているわけではなく、全体としての方向性やメッセージが良くわかりません。

内容に関しては特に強く賛成するわけでも反対するわけでもなく・・・。飲み屋で延々と先輩に説教されているような感覚を覚えながらさらっと読みました。

さて話は変わって、私はいわゆる職場の飲みが嫌いです。理由は、楽しくもなければ、お金もかかり、寝るのが遅くなり、しかも本来なら自分のやりたいことに当てられる時間がなくなるからです。というと、仕事をする上で飲みも重要なんだと、飲みの場でしか話せないようなことを話すんだという意見をたまに頂戴します。

しかし、本当にそれって飲みじゃないとできないんでしょうか?仕事で同僚と良い関係を築こうと思ったら、何も飲みで仲良くなったり嫌なことを忘れたりする必要は全くないと思います。ドラッカーも「貢献に焦点をあてよ」と著書で述べていますが、お互いに背中を預け、貢献しあえる関係を築くことのほうが余程信頼関係を構築できるのではないかと思います。お互いの能力を認め、必要としているからこそ、相手の意見にも耳を傾けますし言いたいことも言えます。

そして、職場やチームで自分が貢献できる役割を見つけようと思ったら、やっぱり私は勉強したいわけです。以上、職場の飲みに参加したくないのは別に独りよがりなだけじゃないんだという私の与太話でした。

【プレゼンはこれで決まり】スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則
スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則 カーマイン・ガロ 外村仁 解説

日経BP社 2010-07-15
売り上げランキング : 11

おすすめ平均 star
starバイブル
starジョブズのプレゼンのごとく魅了されるコンテンツ
star実際の動画と共に!

Amazonで詳しく見る by G-Tools

時間は限られています。他人の人生を歩んで時間を無駄にしないでください。世間の常識にとらわれないでください。それは、他の人々の考えに従って生きることに等しいのですから。周りの意見に惑わされ、自分の内なる声を見失わないでください。

スタンフォード大学でのジョブズのスピーチに私は大きく勇気づけられました。ジョブズの言葉には、人を動かす魔法のような力があります。時に「現実歪曲フィールド」(=不可能なことを可能に思わせてしまう)とも言われるジョブズのプレゼン力を、身に付けてみたいと思いませんか?

今日はカーマイン・ガロの『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則』から、特に私が実践したいと思ったポイントを5つ紹介します。

1.一番大事な問いに答える

自分にとってメリットのない売り込みやプレゼンをのんびり聴いてくれるほど、聴衆は暇ではありません。聞き手を話しに引き込もうと思ったら、まずは一番大事な問いに答える必要があります。つまり、「なぜ気にかける必要があるのか」です。

聞き手は常に「なぜ気にかける必要があるのか」を自問しながら聞いているので、聞き手を儲けさせる製品なら儲けさせる製品だと、作業を楽にする製品なら楽にする製品だと、なるべく早い段階から繰り返し、明確に伝えることが重要です。営業でも、「新製品が出来たので」とか、「セミナーを開催するので」といったこちら側の理由で中身を延々と語られては、聞き手は苦痛に感じますね。まずはその内容が相手にとって気にかける必要があるものだということを、はっきりと理解してもらわなければならないのです。

2.救世主的な目的意識を持つ

ジョブズのプレゼンはいつだって躍動的で、情熱的です。「宇宙に衝撃を与えよう」という有名なセリフがありますが、ジョブズは常に世界を変えようというビジョンに突き動かされており、それが聞き手にも伝道するのです。人を動かすのは感情であり、その感情を納得させるためにロジックが働くとはよく言われます。

製品を買ってもらう、セミナーに来てもらうなど、聞き手に行動を起こしてもらおうと思ったならば、ロジックだけではなく感情にも訴えなければなりません。そのためには、「この製品で世の中をよりよくしたい!」「暮らしを改善したい!」といった情熱を傾けられる目的を持つことです。

3.ツイッターのようなヘッドラインを作る

会社、製品、サービスなどを1文で表すヘッドラインを用意することも、プレゼンでは重要です。「アップルが電話を再発明する」、「iPod。1000曲をポケットに。」等など、ジョブズも記憶に粘りつくヘッドラインをいくつも生み出してきました。簡潔かつ具体的に聞き手のメリットを示すことが出来れば、関心をひきつけることが出来ます。ここでも重要なのは、あくまで聞き手を出発点に考えることですね。

4.シンプルでわかりやすい言葉を使う

かっこつけて業界の特殊用語や専門用語を連発すると、それが理解の妨げとなり、途端に聞き手は興味を失います。どんな内容も、相手に理解されない言葉を使っていたのでは意味がありません。ジョブズは日本人が聴いていても理解できる程、簡単な言葉でプレゼンします。「iPodは5容量がギガバイトもあります」では単なる情報ですが、「iPodなら1000曲がポケットに入ってしまいます」といわれれば聞き手にもイメージが沸いてきます。

5.「うっそー!」な瞬間を演出する

言ったことややったことは忘れられてしまいますが、ビックリしたことや驚いたことは記憶に粘ります。ジョブズがジーンズのポケットからiPodを取り出した場面や、封筒からMacBookAirを取り出した場面などは衝撃的でした。印象的なプレゼンをするには、こういう驚きの演出も必要なんですね。

ジョブズのスピーチはネット上でたくさん見られるので、興味があれば是非。

参考1:http://www.youtube.com/watch?v=L0XeQhSnkHg
参考2:http://www.youtube.com/watch?v=7GRv-kv5XEg&feature=related

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則
スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則 カーマイン・ガロ 外村仁 解説

日経BP社 2010-07-15
売り上げランキング : 11

おすすめ平均 star
starバイブル
starジョブズのプレゼンのごとく魅了されるコンテンツ
star実際の動画と共に!

Amazonで詳しく見る by G-Tools

【Freeで知識・注目・評価を集める6つのポイント】ユーマネー-Free<タダ>でお金と自分を成長させる方法

ユーマネー-Free<タダ>でお金と自分を成長させる方法 (講談社BIZ)
ユーマネー-Free<タダ>でお金と自分を成長させる方法 (講談社BIZ) 中村 祐介

講談社 2010-07-16
売り上げランキング : 42519

おすすめ平均 star
starネット上のサービスをうまく利用する為に
starSNSユーザーにおすすめです。
star職人型ビジネスパーソンから抜け出したい方必見です!

Amazonで詳しく見る by G-Tools

中村祐介さんの『ユーマネー-Free<タダ>でお金と自分を成長させる方法』を読みました。

私は、これからの時代、成功と成長にリアルマネーはどんどん必要なくなってくると思っています。本書でも、詳しく書いていますが、リアルのお金ではなく、成功と成長を遂げるためには、新しい「通貨」を手にする必要があるのです。
これを私は「You Money(ユーマネー)」と名付けました。

本書では、このYou Moneyという新しい「通貨」を「知識・注目・評価」の3つが生み出すものとし、You Moneyの集め方を公開しています。

たった一人で趣味的に運営する無料サービスだったグリーが巨額の富を築いているように、良質なコンテンツを無料で提供し、後にそれを収益化するサービスが次々と生まれています。ブログ・SNS・メールマガジンなど、様々なサービスが無料で活用できる現代において、成長する上で必要なのはリアルマネーではなく、ネットでの注目や評価といったものに取って代わられようとしています。始めた当初は日記的に始めた当ブログですが、私もこれをうまく職場やビジネスでも活用しようとしていますので、本書のノウハウはかなり参考になりました。その中から6つをピックアップしてみます。
read more »

【富を築く6つのステップ】億万長者 富の法則

億万長者 富の法則
億万長者 富の法則 ロジャー・ハミルトン 宇敷 珠美

中経出版 2009-04-08
売り上げランキング : 19506

おすすめ平均 star
star”長所を生かして生きよ”と励ましてくれる一冊
star一気に読まないと
star億万長者富の法則

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ロジャー・ハミルトンの『億万長者 富の法則』を読みました。先日読んだこれに続く、マネー本です。いけ好かないタイトルですが、意外に良書でした。

お金を稼ぎたいと思うと、残業をしようとか、副業をしようとか、アフィリエイトをしようとか、いろいろアイデアは出てきます。しかし、いくら労働時間を増やしてお金を稼いでも、決して楽にはなれませんし、豊かになれません。本書で紹介するのは「お金を稼ぐ方法」ではなく、「富を築く」方法です。
read more »

【コラム掲載】iPadでワークスタイルをスマートに変える5つのポイント

先月からコラムの連載をスタートした『システム管理者の会ポータルサイト』にて、最新記事をアップしました。今回のテーマは「iPadでワークスタイルをスマートに変える5つのポイント」です。是非こちらもご覧ください。

【やるべき事に囲まれた状態から10分で脱却する方法】1日10分であらゆる問題がスッキリする「ひとり会議」の教科書

1日10分であらゆる問題がスッキリする「ひとり会議」の教科書
1日10分であらゆる問題がスッキリする「ひとり会議」の教科書 山崎拓巳

サンクチュアリ出版 2010-08-23
売り上げランキング : 749

おすすめ平均 star
star自分の棚卸

Amazonで詳しく見る by G-Tools

山崎拓巳さんの『1日10分であらゆる問題がスッキリする「ひとり会議」の教科書』を読みました。仕事を頼まれる頻度が増えてくると、それを整理するのがかなり大変になります。「河村君、インターンシップの営業担当にしておいたから」「河村君、顧客満足度プロジェクトのリーダーをやってもらうから」「河村君、見積もり作っておいて」「河村君、企画書を作っておいて」とあっちこっちから口頭・電話・メールで頼まれごとをされると、頭の中がみるみるうちにごちゃっとしてきます。

「とりあえず何から片付けよう・・・?」「あ、あれどうなってるんだっけ・・・?」「そういえばこの前こんなこと言われたな・・・」「しまった、あれやってなかった・・・」等など、急に心配事が増えて、忙しく感じてしまいます。

そうなると目の前のやるべきこと、やりたいことに集中することができず、効率が落ちてしまいますね。今回の本でとりあげられている1日10分の「ひとり会議」は、私が今抱えている悩みにかなり効きそうなので、以下のポイントを中心に取り入れてみようと思います。

1.ひとり会議を予定にいれる

朝の10分間でじっくりと今日やるべきことを整理するだけで、心理的な負担は大分変わるようです。

1.今直面している問題をすべて書き出す
2.それぞれ「どうなればいいか?」という質問のカタチに変える
3.それぞれ「どうすればそうなるか?」という質問のカタチに変える
4.それぞれの答えを「○○する」というTo Doのカタチにして、スケジュール帳に書き込む

これを書き出すだけでも、やるべきことを漠然と多く感じている状態よりも悩むべきことが明確になり、余計な心配事が減ることで目の前の仕事にも集中しやすくなります。

2.ひとりになれる場所を探す

ひとり会議をしているときに「あれ、どうなってる?」「これも頼むよ」と周りから声をかけられてしまうと、ひとり会議がはかどりません。思考を止められる頻度が高いほど、効率は悪くなります。ひとり会議をしようと思ったら、出社前の朝の時間や、誰にも邪魔されないひとりになれる場所を探してやるのがよいでしょう。

3.質問を変える

突然解決策をひらめくことがあるように、脳というのは無意識のうちに質問に対する答えを探し続ける性質があるようです。これを上手く利用すれば、悩み事も効率よく整理することが出来ます。例えば企画書を書くように頼まれているとして、現在の自分の知識では書けないと感じているとします。

そんなときに「企画書を書けない、どうしよう・・・」と悩んでいるだけでは、脳の性質を有効活用できていないのです。そういうときは、「どうすれば足りない知識を保管できるだろうか?」「知識がなくても企画書を作る方法は何だろうか?」と、脳に対して「良い質問」をしてあげれば、脳はその答えを探し始めるのです。

4.「5分あったらやることリスト」をつくる

なかなかまとまった時間は取れないことが多いので、隙間時間は有効活用したいものです。しかし、5分の隙間が生まれたときに「何をするべきだろうか?」と考えているようでは、それだけで5分が過ぎてしまいます。なので、あらかじめ「5分あったらやることリスト」を作ってしまえばいいんですね。

「見積もりを作る」
「テレアポする」
「メールの返信を書く」
「資料を読み込む」

など、常にアップデートしたものを携帯しようと思いました。

5.人の手を借りる

仕事もそうですし、他の事もそうですが、うまくいっていない人の多くは、いつも自分ひとりでなんとかしようとするのだそうです。周囲を見渡してみても、行き詰っている状態からなかなか抜け出せない人は、周囲に助けを求めずに、問題をひとり抱え込んでいる人が多いと実感しています。一方で、うまくいくひとは自分だけでは解決できないときに、上手に人の手を借りる習慣があるのだそうです。いきづまったときは、「じゃあ、誰に手伝ってもらえば解決できるだろうか?」と質問することで、次のアクションを明確にするのがいいでしょう。

本書はサンクチュアリ出版様からいただきました、ありがとうございました。

1日10分であらゆる問題がスッキリする「ひとり会議」の教科書
1日10分であらゆる問題がスッキリする「ひとり会議」の教科書 山崎拓巳

サンクチュアリ出版 2010-08-23
売り上げランキング : 749

おすすめ平均 star
star自分の棚卸

Amazonで詳しく見る by G-Tools

シマンテック社長が人材育成について語る記事

スキャン0001.jpg

一足早く入手した『日経ビジネス』2010.8.30号に、シマンテック社長の記事が載っているのを見つけました。その中で人材育成について語る部分があるのですが、以下の部分が目を引きます。

スキャン0003.jpg

企業とすれば、今後ルーチンワークはアウトソーシングしていくので、トップから現場までクリエーティビティーを発揮すること、つまり高い価値を持った営業、販売、サポートが非常に重要になります。そのために不可欠なのが、英語、思考力というか論理力、それにマーケティングやファイナンスなどビジネスの基本的教養の3つです。

私の周囲を見ていても就職した後に勉強している人はかなり少数派だと感じていますが、実際に外国人と比べても日本は高校卒業後、あまり勉強しないのだそうです。しかし、それではグローバルな競争では勝てませんよね?加えて転職が当たり前になりつつあるのですから、社内だけでしか通用しない人材でいることはリスクであり、他所でも評価されるようなスキル・能力・実績を身につけておかなければいざというときに選択肢が狭められてしまいます。

私たちはもっと勉強しなければいけませんね。ということで、父親(河村浩明)の記事の紹介でした。