rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

Author Archives: 河村 拓

地球最後の日のための種子

地球最後の日のための種子
地球最後の日のための種子 スーザン・ドウォーキン 中里 京子

文藝春秋 2010-08-26
売り上げランキング : 18268

おすすめ平均 star
star植物多様性
starどこに焦点をあてて読むか読者により分かれるでしょう。静かな問題提起型の本です。
star知らなくても生きていけるけれど・・・

Amazonで詳しく見る by G-Tools

科学の発達により品種改良を重ねた現代農業の作物は、生産性を飛躍的に発展させることに成功しています。しかし、ひとたび生産性の高い品種が生まれてしまうと、誰もがそれを栽培したがるため、畑はその品種一色に染まることになります。

これはどういうことを意味するでしょうか?1999年にウガンダで発生した小麦黒さび病Ug99は風に乗って広がり、小麦畑を次々に浸食し、これがさらに広がると深刻な食料危機につながりかねません。こうした事態がおこるのは、実は畑が単一の品種に染まっていることが原因なのです。

品種改良の努力は収穫の拡大、疫病への抵抗力に大きく貢献していますが、ひとたびUg99のようなその品種が抵抗性を持たない病原体が出現すると、単一の種で染まった畑は壊滅的な被害を受けてしまいます。こういった事態に直面してもなお人類が生き続けるためには、過去の品種や原生種とそこから派生したいくつもの種をあたり、特定の病原菌に強い品種を探すためのコレクションが必要になります。

本書『地球最後の日のための種子』は、「遺伝子銀行」と呼ばれるこのコレクションを貯蔵する施設の設立に大きく貢献したデンマーク人科学者、ベント・スコウマンにスポットを当てた一冊です。「世界から飢えを一掃すること。」世界の食料を守るスコウマンの動機は、おそらく誰にとっても共感できるものに違いありません。

しかし、彼の思いが結実して「地球最後の日のための貯蔵庫」ができるまでの道は、決して平坦ではなかったのです。特に大きかったのが、知的財産権の問題でした。品種の自由な交配を可能にするため、世界中の誰もが遺伝情報にアクセスできるべきだとスコウマンは信じていましたが、それは特許を申請することで遺伝情報を私有しようとするバイオ企業との軋轢を生んでしまいます。

人類全体を救うための施策が、なぜ企業の金儲けのために妨害されてしまうのか。憤りを感じながらも活動を続けたスコウマンは、たとえ反対勢力が前の前を塞いでいようと、情熱を失わずに自分が正しいと思った道を進むことの大切さを教えてくれます。残念ながら世の中は正しいものが勝つわけではなく、勝ったものだけが正しさを主張することができます。どんなに正しい意見でも、必ずしも評価される訳ではありません。なので、何かを正そうと思ったならば正しい意見を言うだけではだめで、いかにそれが正しいことを証明するか、そのためにどれだけ情熱を失わずに活動し続けられるかが問われるのです。興味があれば、ぜひ読んでみてください。

地球最後の日のための種子
地球最後の日のための種子 スーザン・ドウォーキン 中里 京子

文藝春秋 2010-08-26
売り上げランキング : 18268

おすすめ平均 star
star植物多様性
starどこに焦点をあてて読むか読者により分かれるでしょう。静かな問題提起型の本です。
star知らなくても生きていけるけれど・・・

Amazonで詳しく見る by G-Tools

【マンガ】寄生獣

寄生獣(完全版)(1) (アフタヌーンKCDX (1664))
寄生獣(完全版)(1) (アフタヌーンKCDX (1664)) 岩明 均

講談社 2003-01-21
売り上げランキング :

おすすめ平均 star
starこれは面白い!!
star何度も読み返せる名作
star日本漫画史上、最高の漫画。絶対に読むべし!

Amazonで詳しく見る by G-Tools

今日はマンガの紹介です。

地球上の誰かがふと思った
『人間の数が半分になったらいくつかの森が焼かれずにすむだろうか……』

ある日地球に現れた謎の生命体たち。彼らが人間の脳を奪うことで身体をのっとり、人を食らうことを本能とする人間の捕食者となり、人間社会の脅威となるというのが物語の設定です。彼らは人間の身体に寄生する「パラサイト」と呼ばれるようになるのですが、物語が進むにつれ、何でも自分たちの都合で利用し破壊する人間こそが実は「寄生獣」なのではないかと考えさせるところに、このマンガの深みがあります。

人間を捕食するパラサイトと同様、人間だって何食わぬ顔で動物の肉を食べているわけです。しかしパラサイトたちが同胞の死に対して何も感じないのに対し、人間は悲しみ、怒り、涙を流すことができます。動物やパラサイトたちがいつでも自分たちの生命維持のために合理的に行動するのに対し、人間はときに自分が損をしてでも誰かを守り、役に立ちたいと考えます。そんな中で人間らしさとは何なのだろうか、人間の尊さとは何なのだろうかと考えてしまいます。

生態系の一員としての人類の位置付けを、あらためて問いかけてきます。なかなかオススメなので、是非読んでみてください。

以下、名シーンをいくつか紹介します。

わたしの『仲間』たちはただ
食ってるだけだろう……
生物なら当然の行為じゃないか

シンイチ……
『悪魔』というのを本で調べたが……
いちばんそれに近い生物は やはり人間だと思うぞ……

人間に寄生し生物全体のバランスを保つ役割を担う我々から比べれば
人間どもこそ地球を蝕む寄生虫!!
いや……
寄生獣か!

さようならシンイチ…
これで……お別れだ……
シンイチ……
いちばんはじめにきみに出会って………
きみの……
脳を奪わなくてよかったよ……
おかげで友達として………
いろいろな楽しい……思い出を……

寄生獣 全8巻 完結コミックセット
寄生獣 全8巻 完結コミックセット
講談社 2010-01
売り上げランキング :

おすすめ平均 star
starプロットとストーリーについて
star一家に1セット

Amazonで詳しく見る by G-Tools

【ゼロから勉強会を作る4つのポイント】勉強会へ行こう!――「会社を辞めても困らない人」になるスピード成長法

勉強会へ行こう!――「会社を辞めても困らない人」になるスピード成長法
勉強会へ行こう!――「会社を辞めても困らない人」になるスピード成長法 嶋 ひろゆき

東洋経済新報社 2009-12-11
売り上げランキング : 36363

おすすめ平均 star
star勉強会の実践的活用術
starさくっと読めます。参加したい気にもなります。後は
star他の分野の人への架け橋もほしい

Amazonで詳しく見る by G-Tools

マインドの高い人と効率よくつながれる勉強会は、情報交換の場、人脈作りの場として広く活用されています。しかし勉強会は参加者側になるよりも、実は主催者側になるほうがメリットが大きいのです。会の運営を通して企画力や接客力が磨かれるのはもちろんですが、会が有名になればテレビや雑誌に登場したり、有名な人とも付き合いが生まれることもありますからね。

今日は嶋ひろゆき氏の『勉強会へ行こう!――「会社を辞めても困らない人」になるスピード成長法』から、ゼロから勉強会を作るにあたって私が参考にした4つのポイントを紹介します。

1.参加者を限定する

僕が主催する「商品開発の会」の場合、参加者をマーケッターに限定しています。限定することで、「マーケティング・商品開発」という共通の目的をもった仲間だけが集まります。

会を長続きさせるコツのひとつが、目的が一致する仲間を集めることです。例えば特定の職種の人に会員を限定すれば、会員同士が業務内容や仕事上の話を共通の話題として話すことが出来、自然と結びつくことが出来ます。誰でも参加できる会だと業界も職種もバラバラで、興味のある話題が分かれてしまい、付き合いが浅くなってしまいます。会員同士のシナジーがあってこその勉強会ですから、まずは仲間を限定しましょう。

2.目的を決める

勉強会を開催したいのであれば、その勉強会に参加することで、結果的に何が起こってほしいのか、どうなってほしいのかを決めましょう。その会に参加することでどんなメリットが得られるのかがわからなければ、参加者は集まりませんし、何より自分の成果につながりません。勉強会に参加することが目的にならぬよう、目的はあらかじめ明確にしておきましょう。

3.会則を決める

参加者と目的を決めたら、それを会則にしてしまいましょう。そうすれば参加する人はあらかじめ会の趣旨を理解した上で参加してくれますし、会員が新しい参加者を連れてくるときも、どんな人がOKなのかを判断することが出来ます。また、メディアからの注目も集めたいのであれば、どんな内容の会なのかを明文化しておくことは効果的でしょう。

4.メンバーの持ち回りで講師をやる

会を開くようになったら、参加しているメンバーによる持ち回りで、講師をやるようにしましょう。情報交換を通して業務に活用できるアイデアを見つけることは、勉強会の大きな目的のひとつです。毎回持ち回りでメンバーが講師を担当するようにすれば、少なくとも講師を担当するメンバーはあらかじめ会でシェアできる情報を事前に準備してきます。加えて、発表資料のストーリー作成や実際にプレゼンすることで得られる学びも見過ごせません。自分のコンテンツ力への良いフィードバックにもなるので、多少大変でもこれは導入したいものです。

さて、実は私も最近勉強会を始めました。私自身が法人営業であり、個人営業との違いや難しさを日々実感していることから、法人営業同士で集まって顧客情報や営業ノウハウをシェアできる場があれば面白いと考えたのがきっかけです。法人営業職の、20代のビジネスパーソンで定期的に集まっています。

営業職同士なので、自分が通っているお客様先に仲間を連れて紹介することができ、シナジーが生まれやすいのがポイントです。まだ会の名前は決めていないのですが、何か面白いアイデアがあれば教えてください。

勉強会へ行こう!――「会社を辞めても困らない人」になるスピード成長法
勉強会へ行こう!――「会社を辞めても困らない人」になるスピード成長法 嶋 ひろゆき

東洋経済新報社 2009-12-11
売り上げランキング : 36363

おすすめ平均 star
star勉強会の実践的活用術
starさくっと読めます。参加したい気にもなります。後は
star他の分野の人への架け橋もほしい

Amazonで詳しく見る by G-Tools

【避けて通れないフリーとの競争】フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略

フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略
フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略 クリス・アンダーソン 小林弘人

日本放送出版協会 2009-11-21
売り上げランキング : 523

おすすめ平均 star
starようやく読み終わった・・・
starとても良いです
starやはり「タダより高いものはない」

Amazonで詳しく見る by G-Tools

デジタルのものは、遅かれ早かれ無料になる

今更の紹介ですが、クリス・アンダーソン氏の『フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略』は必ず読んでおくべきです。なぜならば、今後どの業界にいようとおそらく「無料」との競争は避けては通れないからです。実際にIT業界ではその流れが顕著で、本書に登場するフリー経済の原則は知らないでは済まされません。

例えばアーティストの曲がインターネット上で無料で交換されてしまうことに対し、未だにレコード会社は著作権の侵害だとして非難する立場をとっています。しかしアーティストにとっては何もCDの売上だけが収入源ではありません。無料で楽曲を入手したユーザーたちは、もしそれを気に入れば、コンサートにきたりTシャツなどのグッズを買ってくれる有料顧客になるかもしれません(ちなみにローリングストーンズの収入の9割はコンサートツアーによるものなのだそうです)。

逆の言い方をすれば、無料で音楽を配布することは、いつか有料顧客になってくれるかもしれない多くのユーザーたちに自分の曲を届ける手段になり得るのです。コンテンツに対してお金を払ってもらうことはもちろん大変なのですが、お金を払ってくれる見込み客を大勢集めることのほうが実はよっぽど難しいのです。多くの注目を集めるために企業が多額のマーケティング費用をかけていることを見れば、一目瞭然ですね。

これを利用するとどうなるでしょうか?例えばまだかけだしで資金に余裕のないミュージシャンにとっては、無料で楽曲を配布することはお金をかけずに注目や評判を集めるうってつけの方法になりえます。ソフトウェアベンダーであれば、あるパッケージソフトを無料で配布することで多くのユーザーを集め、別の有料パッケージソフトを提案するための窓口を増やすことが出来ます。特にITの世界ではクラウドやオープンソースの台頭が顕著なわけですから、コモディティ化している製品は間違いなく無料(もしくは、ライセンスは無料でサポートは有料)になるでしょう。

フリーは新しい顧客を獲得するドアを開けてくれる。無料だからと言って誰からもお金をとれないわけではないのだ。

つまりフリーの本質は何かが安くなることではなく、何かを無料化することで別のものの価値を広げることにあるのです。これを理解しておかないと、今後の新しいビジネスモデルをまるで理解できなくなってしまいます。

あるもののコストがゼロに向かっているならば、フリーは可能性ではなく、いつそうなるかという時間の問題だ。それなら真っ先に無料にすればいい。それは注目を集めるし、注目をお金に変える方法は常に存在する。

検索ワードにマッチした広告を載せることで、Googleは大成功をおさめています。雑誌はそのコンテンツをWeb会員に無料で解放することで、そのアクセス情報からトレンドをつかみ、それを情報として売ることが出来ます。ではテレビは?新聞は?是非本書を読んで、勉強してみてください。

フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略
フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略 クリス・アンダーソン 小林弘人

日本放送出版協会 2009-11-21
売り上げランキング : 523

おすすめ平均 star
starようやく読み終わった・・・
starとても良いです
starやはり「タダより高いものはない」

Amazonで詳しく見る by G-Tools

【最高のマーケ本】ザグを探せ! 最強のブランドをつくるために

ザグを探せ! 最強のブランドをつくるために
ザグを探せ! 最強のブランドをつくるために マーティ・ニューマイヤー Marty Neumeier 千葉 敏生

実務教育出版 2009-09-17
売り上げランキング : 109708

おすすめ平均 star
starブランドとは何か? どうやってつくるのか、示唆に富む一冊。
star具体的なハウツーとイメージをかき立てるグラフィック
starあなたの会社は、ジグ・ザグのどっち?

Amazonで詳しく見る by G-Tools

市場における5つの氾濫
①商品の氾濫———-商品やサービスが多すぎる
②機能の氾濫———-商品の機能が多すぎる
③広告の氾濫———-メディア・メッセージが多すぎる
④メッセージの氾濫—-メッセージに要素を詰め込みすぎる
⑤メディアの氾濫——競合チャネルが多すぎる

選択肢が多すぎるのが、現代消費者の特徴です。市場が氾濫する中で消費者は大半の情報を頭から閉め出し、便利そうなものや面白そうなものだけを取り込み、ラベル付けするようになりました。このラベルの奪い合いが、企業のマーケティングでありブランディングなのです。ラベルを奪うために企業は様々な差別化戦略を考えますが、しかし商品やサービスが極度に氾濫する現代では競争を一歩リードするための「差別化」だけでは不十分です。

機能の付け足しや値引きなどは労力の割りに見返りが少なく、今までなかったもの、誰もやらなかったことへ挑戦しなければ市場の注目は集められません。つまり、みんなが「ジグ」なら自分は「ザグ」を行くような、「過激な差別化」が必要なのです。今日は「過激な差別化」をする上で私が重要だと感じた5つのポイントを、マーティ・ニューマイヤー氏の『ザグを探せ! 最強のブランドをつくるために』から紹介します。

1.唯一性を見つける

私たちのブランドは、(    )、唯一の(    )である」。

あなたの提供する製品やサービスは、上記の文章で説明できるでしょうか?簡潔に表現できなかったり、唯一という言葉が使えなかったりするようであれば、それはザグがないということです。唯一性は、ザグをデザインするための枠組みになります。自分たちのカテゴリーは「何(What)」か? ほかと「どのように(How)」違うか? 顧客は「誰(Who)」か? 顧客は「どこ(Where)」に存在しているか? 顧客が自分たちを必要とするのは「いつ(When)」か? 必要とされるのは「なぜ(Why)」か?突き詰めて考えて見ましょう。

2.整合性確保を強化する

ブランドを構築する上でもっとも重要な原則のひとつは、「整合性確保」の強化です。せっかく唯一性を突き詰めても、それに合わない機能やサービスを付加してしまうと途端にそのフォーカスがぼやけ、ザグが失われてしまいます。何をやるべきかを考えるのと同じくらい、何をやらないべきかを考えることが重要です。明確に定められたザグと企業のあらゆる行動が整合性を保てるよう、常に足し引きを怠らないようにしましょう。

3.強い名前をつける

強い名前とは、①競合他社と異なり、②簡潔で、③適切だが説明調でも一般的でもなく、④スペルが簡単で、⑤発音しやすく、⑥言葉遊びのできる名前で、⑦法的に保護しやすいものです。強い名前をつけることに成功すれば、クチコミ効果によって強力なマーケティング効果を生み出すことが出来ます。しかし弱い名前をつけてしまうと、注目を集めるために多額のマーケティング予算を用意せねばなりません。ネーミングは慎重になりすぎることはないのです。

4.アイデンティティを示す

似たような商品が溢れる市場において、消費者が求めるものは機能やメリットから、集団としてのアイデンティティへと移りつつあります。”Think different”というアップルがうったキャンペーンのフレーズは、「考える人はアップルの製品を選ぶ」というアイデンティティを生み出しました。「この商品を買ったら、どんな自分になれるのか?」という質問に答えられるようにしましょう。

5.空白を探す

ニーズを明らかにする場合に考えなければならないのは、まだ存在しない商品は何かということではなく、まだサービスを受けていない集団は誰かということだ。

ファミリーという新たな層をユーザーに引き込み、Wiiは大成功しました。部屋の中だけでなく、移動中の人にも音楽を届けたことで、Walkmanは新たな市場を生み出しました。このように、ニッチ化戦略を考える上で我々が考えるべきなのは、「まだない商品は何か?」ではなく、「まだサービスを受けていない集団は誰か?」なのです。まだサービスを受けていない人たちは誰なのか、市場を探してみましょう。

ザグを探せ! 最強のブランドをつくるために
ザグを探せ! 最強のブランドをつくるために マーティ・ニューマイヤー Marty Neumeier 千葉 敏生

実務教育出版 2009-09-17
売り上げランキング : 109708

おすすめ平均 star
starブランドとは何か? どうやってつくるのか、示唆に富む一冊。
star具体的なハウツーとイメージをかき立てるグラフィック
starあなたの会社は、ジグ・ザグのどっち?

Amazonで詳しく見る by G-Tools

【コラム掲載】GoogleAppsの教科書

コラムを連載中の『システム管理者の会ポータルサイト』にて、最新記事をアップしました。今回のテーマは『【GoogleAppsの教科書】Google Apps 完全ガイド』です。是非こちらもご覧ください。

【竹の子の皮むきにてこずって死者の国への扉が閉ざされた?】日本人なら知っておきたい古代神話

日本人なら知っておきたい古代神話 (KAWADE夢新書)
日本人なら知っておきたい古代神話 (KAWADE夢新書) 武光 誠

河出書房新社 2005-07-21
売り上げランキング : 181030

おすすめ平均 star
star非常にわかりやすい
star神話の理性

Amazonで詳しく見る by G-Tools

武光誠氏の『日本人なら知っておきたい古代神話』を読みました。『古事記』や『日本書紀』に書かれた日本の古代神話を分かりやすく解説したものなのですが、これが面白い。まず古代神話では巨大神イザナギノミコトとイザナミノミコト夫婦によって日本は創られたとされているのですが・・・。

イザナギノミコトとイザナミノミコトは点の御柱をまわり、まずイザナミが「なんとよい若君よ」といい、ついでイザナギが「なんとよい姫君よ」と声をかけた。このあとふたりは子どもをもうけたが、生まれたのは意にそわないヒルコだった。
ヒルコが生まれたあと、夫婦の神は天の神々に何が悪かったのか、お伺いをたてた。そして、「男性が先に声をかけるように」と言われてそれに従ったところ、つぎつぎによい子どもをさずかることになった。

女性であるイザナミから先に声をかけたところ意に沿わない子どもが生まれたが、男性であるイザナギから先に声をかけたときにはよい子どもが生まれたそうです。我々の祖先たちはこの物語を用いて、「男性が中心になって家庭を営んでいく」という教えを広めようとしたそうなのです。当時はこれがありがたいお話だったのかもしれませんが、今にして思うとなんともチープな理屈ですね。

さて次々と子どもを産んだ二人の神々ですが、火の神であるカグヅチを生んだ際に、イザナミがカグヅチの炎に焼かれて死んでしまいます。死んでしまった妻を何とか取り戻そうと黄泉の国へ向かうイザナギですが、このときに彼はウジがたかって腐った妻の死体をみてしまいます。自分の恥ずかしい姿を見られたイザナミは怒ってしまい、ヨモツシコメという醜い女性達に夫をとらえさせようとしたのです。このときの対立で、イザナギは黄泉の国への入口を巨大な岩でふさいでしまいます。こうして人々が住む日本列島と、死者の住む黄泉の国とが簡単に行き来できない世界であるという概念が説明されたのですが、しかしこのときのイザナギの逃走劇がまた笑えます。

イザナギノミコトが冠にしていた蔓草がヤマブドウになったので、醜女は夢中になってヤマブドウの実をむしりとって食べたという。

どうやらシコメたちはヤマブドウが気になってしまい、イザナギどころではなくなってしまったようです。しかしヤマブドウはすぐに食べられてしまいます。

そして、ヤマブドウを食べ終わった醜女が迫ってくると、イザナギノミコトは櫛の歯を投げた。すると、それがタケノコに変わった。醜女はタケノコもむさぼり食ったが、タケノコは何枚もの皮におおわれている。そこで、醜女がタケノコの皮むきに手こずっているあいだに、イザナギノミコトは遠くに逃げきってしまったという。

最後のオチが、「竹の子の皮むきにてこずって」って・・・。神様なのにろくな部下がいなかったようですね。さて全体的に色々と突っ込みどころが多い日本の古代神話ですが、これだけ手の込んだ物語を創ることで天皇の権威を正当化しようとしたという点には注目する価値があります。いつの世も「物語の影響力」は大きいのですね。日本の起源が物語にあったわけですから、これからのビジネスでも物語の力は強力な武器となりそうです。

日本人なら知っておきたい古代神話 (KAWADE夢新書)
日本人なら知っておきたい古代神話 (KAWADE夢新書) 武光 誠

河出書房新社 2005-07-21
売り上げランキング : 181030

おすすめ平均 star
star非常にわかりやすい
star神話の理性

Amazonで詳しく見る by G-Tools

【続けられる貯金生活】年収200万円からの貯金生活宣言

年収200万円からの貯金生活宣言
年収200万円からの貯金生活宣言 横山 光昭

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2009-04-15
売り上げランキング : 375

おすすめ平均 star
star意識を変える
star貯金を本当に考えている人が読む本!
star敷居が低そうなのにつられて買いました

Amazonで詳しく見る by G-Tools

貯金しようと思っているものの、なかなか思うように行かない、というのはよくあることだと思います。私はというと、「貯金なんて興味なし、とりあえず自分に投資しておいたほうが実は後々楽なんじゃないの?」とたかをくくり、なんと今までほとんど貯金らしい貯金をしておりません・・・。

来年は○○する予定なので、さすがにこれはまずいだろう・・・ということで、今回は横山光昭氏の『年収200万円からの貯金生活宣言』を読みました。今日は本書から、貯金生活を始めるにあたって私が参考にしたいと思ったポイントを紹介します。

1.貯める理由をハッキリさせる

貯金生活を始めようと思ったら、まずはその前に「何故、貯めるのか?」をはっきりさせましょう。買いたいもののためなのか、旅行のためなのか、起業のためなのか、結婚のためなのか。それらが曖昧なまま、何となく抱えている漠然とした不安によって貯金を始めてしまうからうまくいかないのです。それで上手くいくのは相当意志の強い人だけであって、我々のような普通の人はまず目的をハッキリさせて、お金を使いたい気持ちをコントロールできるようにならなければならないのです。

2.むやみに投資しない

お金には、(1)お金を管理する、(2)お金を学ぶ、(3)お金を活かす、という3つのステージがあります。資産を増やそうとしていきなり投資に走る人がいますが、段階を踏むべきステージをすっ飛ばしていきなり投資を始めてもうまくいきません。我々の多くはまずお金を管理することを学ぶ必要があります。家計簿を使い、収入と支出の流れを把握することで、無駄な支出や無意味な借金を減らし、貯金を少しずつ増やせる体制を作ることが先決なのです。

3.固定費をカットする

貯金というと、まずは食費や光熱費を一生懸命切り詰めようとしてしまいますが、実はこういった流動的な支出よりも効果的にコストを削減できる方法があります。それは、固定費をカットすることです。家賃や保険料、新聞代などといった固定費は、カットしない限り定期的に支払われるお金です。ここをカットできれば、やりくりの出来に左右される流動的な支出よりも安定した節約効果が期待できます。私はというと、今より家賃の安い部屋への引越しを検討していたのですが、ひょんなことから今よりも高額な部屋へ破格の条件で移れそうで、顔がにやけてます。

4.「何に」を見える化する

家計簿をつけるときに大事なのが、それぞれの出費が「消費」なのか、「浪費」なのか、それとも「投資」なのかを明らかにすることです。何を食べるかで私たちの身体が作られるように、何にお金を使うかでも私たちは創られていくのです。「消費」は食費や家賃などどうしても必要な支出ですが、無駄な飲み会や衝動的な買い物は控えるべき「浪費」です。消費はなるべくコストを下げ、浪費は必要最低限にとどめ、浮いたお金を将来の自分に投資するようにするとよいでしょう。

5.ローンをくまない

代表的なのは住宅や自動車ですが、これらは1度ローンを組むと、途中で手放すのが困難になります。買ったとたんに中古となりますし、いざ売ろうと思っても購入価格を割り込むオーバーローンとなり、売っても借金だけが残るといったことになりかねません。財産のつもりが一転、大きな負債となることもありえるので、どうしてもということでなければ避けたほうが無難でしょう。

年収200万円からの貯金生活宣言
年収200万円からの貯金生活宣言 横山 光昭

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2009-04-15
売り上げランキング : 375

おすすめ平均 star
star意識を変える
star貯金を本当に考えている人が読む本!
star敷居が低そうなのにつられて買いました

Amazonで詳しく見る by G-Tools

【浪費癖を直す1つの習慣】なぜ、あなたはいつもお金が足りないのか?

なぜ、あなたはいつもお金が足りないのか? (ベスト新書)
なぜ、あなたはいつもお金が足りないのか? (ベスト新書) 小堺 桂悦郎

ベストセラーズ 2010-02-09
売り上げランキング : 217085

おすすめ平均 star
star説明が迫力不足です!
star生活水準格下げ問題

Amazonで詳しく見る by G-Tools

貯金が全くたまらない。いつの間にかクレジットカードの返済がたまっている。借金を返済するためにお金を稼いでいる。何故このように、自分の収入以上の額をいつも使ってしまうのか。それは、金銭感覚が身の丈にあってないか、もしくは狂っているからです。

『なぜ、あなたはいつもお金が足りないのか?』の著者、小堺桂悦郎氏の銀行マン時代の経験によると、中小企業の社長ともなると扱うお金の額が一般人のそれとは大きく異なるため、金銭感覚が狂ってしまうのだそうです。だから、会社がずっと赤字続きで2千万円の借金を抱えていても、更に1000万の借金をしてベンツを買ってしまったりするのです。

身の丈にあった金銭感覚を見につけないと、無意識のうちにお金を使いすぎてしまうから怖いですね。では、どうすれば身の丈にあった金銭感覚を見につけられるのか?それは、「家計簿」をつけることなのです。とりあえず収入と支出にわけ、支出は固定費(家賃や携帯代など)、食費、娯楽費、交際費などの項目に分け後で集計するだけでも、自分が何処にどれだけお金を使っているのかが明確になります。

毎日体重を図り、記録をつけているだけでダイエットができると言われますね。同じように、収入と支出のバランスを改善しようと思うなら、まずは記録をつけて見える化することなのです。私も実は昨日、今後のバランスシートをシミュレーションしてみたのですが、とりあえず当面は娯楽費は収入の2.5%、交際費も2.5%、服飾費も同様で2.5%に抑えないといけないことがわかりました・・・。

なぜ、あなたはいつもお金が足りないのか? (ベスト新書)
なぜ、あなたはいつもお金が足りないのか? (ベスト新書) 小堺 桂悦郎

ベストセラーズ 2010-02-09
売り上げランキング : 217085

おすすめ平均 star
star説明が迫力不足です!
star生活水準格下げ問題

Amazonで詳しく見る by G-Tools

【今の職場で好きを仕事にする6つのポイント】「好きな仕事」は会社を辞めずにやりなさい!

「好きな仕事」は会社を辞めずにやりなさい!
「好きな仕事」は会社を辞めずにやりなさい! 田中 和彦

日本能率協会マネジメントセンター 2010-05-27
売り上げランキング : 266399

Amazonで詳しく見る by G-Tools

“The only way to do great work is to love what you do”というアップル社CEOスティーブ・ジョブズの言葉があるように、好きなことを仕事にしなければなかなか大成することは出来ません。なぜならば、好きなことをやらなければ頭が「仕事脳」にならないからです。

お笑い芸人が何故次々とお笑いのネタを見つけられるのか、不思議だと思いませんか?あれは、何をしていても常にお笑いのことが頭の片隅にあり、ふとした発見や思い付きを自然にお笑いのネタに結び付けて考えてしまう癖が染み付いているからなのです。ついつい仕事のことに結び付けて物事を捉えてしまうくらい我々も頭を「仕事脳」にすることが出来れば、それは強力な武器となります。

とはいえ、そのために職場を変えるというのも勇気がいることですし、転職・独立したからといって好きな仕事が出来るとは限らないですよね。そんな悩みに効く「今の職場にいながら好きなことを仕事にする6つのポイント」を、田中和彦氏の『「好きな仕事」は会社を辞めずにやりなさい!』から紹介します。
read more »