rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

Author Archives: 河村 拓

【勉強したい人にオススメ】最短で結果が出る超勉強法

最短で結果が出る超勉強法 (講談社BIZ)
最短で結果が出る超勉強法 (講談社BIZ) 荘司 雅彦

講談社 2007-06-26
売り上げランキング : 2950

Amazonで詳しく見る by G-Tools

本書は東大文Ⅰ、司法試験、女子御三家私立中のすべてを2年以内で合格したという著者の勉強メソッドを紹介した一冊。私も2年前に、3ヶ月の勉強で初受験のTOEICで945点をとることができました。その時に使った方法とかなりかぶる点もあるのですが、資格試験や受験など、期限を決めてそれまでに結果を出したい人にはオススメできる内容です。

以下、内容を一分紹介します。

1.全体像をつかむ

まずは全体像をつかみましょう。いきなり教科書の1ページ目から読み始めていると、大抵の場合失敗します。そういうやり方では学習の効率が悪いし、計画も立てられないからです。全体像をつかめば、今自分が学んでいるところが全体の中でどういう位置づけにあるのかがわかるため、吸収力・理解力に大きな差が出ます。また、何をいつまでに学ぶ必要があるかを大まかに把握できるため、やることとやらないことの棚卸をしたり、1日単位や1週間単位でのスケジュールを作ったりすることができます。特に社会人になると自由時間が限られるため、事前にどれだけ効率的な計画を立てられるかが重要です。まずは入門書を読んだり、合格体験記を読んだりして、全体像をつかみましょう。

2.耳を活用する

ポータブル・プレイヤーに暗記事項やQAを録音しておき、移動中の時間も勉強時間にしてしまいましょう。上述のとおり、社会人になるとまとまった自由時間を取ることが難しいことも多いので、こういうちょっとしたスキマ時間をどう活用するかも大切です。私がTOEICの勉強をしていた頃は、単語帳に付属のCDや、『7つの習慣』の英語版音声CDを移動中に聞いていました。

7 Habits of Highly Effective People (3CD)
7 Habits of Highly Effective People (3CD) Stephen R. Covey

Covey 2001-10-01
売り上げランキング : 1348

Amazonで詳しく見る by G-Tools

3.期限を決める

何かを勉強しようとするときには、「決まった日に行われる試験を受験しなければならない状況」に自分を置いてしまうのが、最も手っ取り早い方法です。

これはそのとおりだと思います。いつでも先延ばしできる状況を受け入れてる時点で、サボることを自分に許してしまっているのです。「期限を決めましょう」「計画を立てましょう」というと、そんなに計画通りにいくことなんてめったにないんだからやりたくないという人が大勢います。そういう人はその場の気分ややる気で勉強しようとするのでうが、私が見た限りそれで最後までやり遂げた人を見たことはありません。本気でやるなら、「3ヶ月後」「1年後」「3年後」という具合に、きちんと期限を決めましょう。

4.スケジュール管理表を作る

上述のとおり、その時の気分ややる気で勉強する人は、継続できません。たとえ気分がのらなくてもきちんと一日のタスクをこなせるようになるには、一日単位でのスケジュールを最初に立ててしまうのがベストです。私はTOEICの学習成果を建てる際に、Excelシートで何をいつまでにやるのか全てチャートで書きこみ、やり終えた日は黄色く塗りつぶすということをやりました。おかげで気分がのらなかったり予定が入ってしまったりする日でも、そういう日なりにどう勉強時間を確保するかを考えながら、結果的に最後までやり抜くことができました。

5.30分早起きする

夜遅く勉強しても、頭が働かないため、効率が非常に悪くなります。私の感覚だと、朝の30分の勉強は、夜の3時間にも匹敵します。帰宅後に無理に2時間、3時間と睡眠時間を削って勉強するよりは、朝30分早起きして勉強しましょう。30分程度ならコンディションにもそれほど影響はでないでしょうし、なにより頭がすっきりしている時間に勉強したほうが短い時間ですみます。その分、夜はしっかり睡眠を取れるので、断然効率的ですね。

6.他人に教える

自分の理解度をチェックする一番簡単な方法は、他人に教えてみることです。そうしてみることで初めて自分の理解度不足がわかります。最近主催している法人営業勉強会でも、事前にシェアしたい内容でプレゼン資料を作り、発表するということをしていますが、「こういう場合はどうなんだ?」「これをやるにはこういう知識も必要だよね」と意見をもらうことで、よいフィードバックになっています。インプットからアウトプットまでが勉強です。勉強仲間を作って、お互いに教えあう場をつくりましょう。

最短で結果が出る超勉強法 (講談社BIZ)
最短で結果が出る超勉強法 (講談社BIZ) 荘司 雅彦

講談社 2007-06-26
売り上げランキング : 2950

Amazonで詳しく見るby G-Tools

図解 超高速勉強法―「速さ」は「努力」にまさる! いつも目標達成している人の勉強術 (アスカビジネス) 最短で結果が出る超仕事術 (講談社BIZ) できる人の勉強法 【図解】眠っている力を目覚めさせる最短法則

【コラム掲載】上流工程でステークホルダーの要求がまとまる技術

コラムを連載中の『システム管理者の会ポータルサイト』にて、最新記事をアップしました。今回のテーマは『プロジェクトをまとめる調整力』です。

【法人営業職必見】ロジカル・セリング ―最強の法人営業

ロジカル・セリング ―最強の法人営業 (BEST SOLUTION)
ロジカル・セリング ―最強の法人営業 (BEST SOLUTION) 近藤敬 斎藤岳

東洋経済新報社 2010-11-26
売り上げランキング : 2164

Amazonで詳しく見る by G-Tools

現代の法人営業職の方に超オススメな一冊が出ました。今、法人営業を取り巻く環境に、パラダイムシフトが起こっているのではないかと思います。話を聞いていると、どうも昔は営業がなんどもお客様に通い、飲みやゴルフを通して相手と仲良くなり、リレーションを築けばそれで製品が売れていたようです。しかしグローバル化、競争の激化、コモディティ化といった環境の変化に直面した企業はもはやこのような商談を受け入れません。

企業はコストにますます敏感になっていますし、投資に対しても慎重になっています。セキュリティが厳しくなり、業務も多忙になっている中、目的もないアポに顧客はつきあってくれません。一つ一つの案件について経営層がほんとうに効果が出るのかを細かくチェックするようになり、実際にどこに発注するかを決める際にも複数企業を比較することがルール化しているところがほとんどです。

こういった状況ではもはやリレーションだけでは不十分で、自社の提案によってどのような効果が得られるのか、何故自社の提案が一番良いのか、それが顧客のニーズとどう合致しているのかを複数の関係者に論理的に説明できなければ顧客は納得しません。今求められているのは、顧客の抱える潜在的・顕在的課題を解決するソリューション型営業です。当然悩みや課題、情報を聞き出す上で顧客とリレーションを築くことは重要なのですが、それに加えて

・提案構想を練るために、顧客が直面している状況から何が問題となっているかを、限られた顧客接点の中で構築する仮説力
・提案内容が響くように提案書に落とし込むまでのドキュメンテーション力
・提案時、顧客キーパーソンとディスカッションをする上でのファシリテーション力
・提案内容を訴えるためのプレゼンテーション力
・顧客を「うん」と言わせるための論理力

といったスキルが不可欠になっているのを私も感じてます。「とにかく外に出て回ってこい!」「目的がなくてもアポを取ってこい!」といった直感・努力・根性に頼った場当たり的なものではなく、今はロジカルな営業プロセスが求められているのです。2200円と平均よりは高めの価格設定ですが、上記のような課題を感じている方にとってはむしろゼロがひとつ足りないくらいであるとオススメできます。法人営業職の方は是非読んでみてください。

以下、私用メモ

優秀な営業は高い「仮説力」と「検証力」をもつ。

企業の心からの悩みをとらえるには、窓口の担当の悩みを押さえるだけでは不十分なのである。(中略)組織を整理しながら、アプローチする必要がある人を炙り出し、その人と会話を重ねられるように段取りをする。

「刺さる」提案に必要な要素
1.根本課題
2.判断基準
3.付加価値
4.課題解決実行力

相手を知るキーポイント
(中略)
・目の前の人はキーパーソンか
・意思決定者は誰か
・キーパーソンや意思決定者が重視していることは何か
・予算はいつ決まるか、いくら程度なのか
・どの会議体でいつ意思決定がされるのか
・反対勢力はいるのか

営業プロセスとして情報提供キーパーソンから協力キーパーソン、そして意思決定キーパーソンへと順を追ってアプローチし、提案の仮説を練り上げていくことが成功の鍵となる。

仮説・検証サイクルを効果的に行うためには、討議資料やパンフレット、デモンストレーション等、営業ツールの活用方法も重要なポイントとなる。

売上目標の達成には、
・提案対象(対戦相手を選ぶ)
・提案機会(打席を増やす)
・成約率(打率を上げる)
の3つの要素での工夫が必要である

ロジカル・セリング ―最強の法人営業 (BEST SOLUTION)
ロジカル・セリング ―最強の法人営業 (BEST SOLUTION) 近藤敬 斎藤岳

東洋経済新報社 2010-11-26
売り上げランキング : 2164

Amazonで詳しく見る by G-Tools

【転職を決断する前に自問したいこと】仕事に幸せを感じる働き方

仕事に幸せを感じる働き方
仕事に幸せを感じる働き方 横山 信治

あさ出版 2010-12-10
売り上げランキング : 3575

Amazonで詳しく見る by G-Tools

仕事に不満を感じた時、転職が頭をちらつきます。しかしその不満が本当に転職によって解決するのかどうかは、良く考えてみる必要があります。本書『仕事に幸せを感じる働き方』によると、転職で年収が上がった人の割合は、全転職者のうちの約25%であり、殆どの人は年収が下がっているのだそうです。

著者が見てきた3000人の転職者のうち、うまくいったのは約10人、それ以外のほとんどの人は失敗しているそうです。転職希望者がこうも失敗してしまう理由についてはいくつか述べられているのですが、大きくまとめてしまうと、「自分で解決できない問題の解決策を、転職に求めてしまうから」であるとしています。これをもう少し分類すると、人間関係の問題、給与の問題、仕事内容の問題の3つがあげられます。

例えば人間関係の問題の筆頭は上司との相性ですが、そもそも相性のよい上司とめぐり合える確立自体が低いので、職場を変えてもまた同じような上司にめぐり合う可能性は高いです。給与の問題も、人は自分自身を評価するときに甘くなってしまいがちなので、周囲からの評価との間にギャップが生まれてしまい、それが不満に発展しがちです。自分の能力は転職したからといってすぐに変わるものではないので、評価も当然変わらず、不満は解消しないわけですね。

仕事内容についても、自分が考える理想の仕事などどこにもないので、青い鳥を探すだけ無駄であることに気づきましょう、というのが本書の主張です。これはこれでロジックとしては正しいと思いますが、私は全面的に賛成というわけではありません。「転職しても失敗するだけ」「あなたの求める理想の仕事などない」「良い上司などそもそもいない」「会社に貢献せずにお客様のためなんて言うべきでない」「今の会社で能力を評価されていない、給与を低く抑えられているなどとは間違っても考えてはいけない」。

これを経営者が言うと、社員を都合よく飼いならすための口実になってしまいます。現実に高い離職率に悩む経営者がこういった「仕事論」を社員に教え込み、転職させないように仕向けている企業を私は知っています(自分の会社ではありません、念のため)。おまけに「仕事に対する不満は、仕事に原因があるのではなく、仕事に対するあなたの考え方に問題があるんだ」と言われ、「悪いのは自分なんだ」と真に受けてしまった人は、無理に自分の感情を否定しようとしてだんだん心が病んでいきます。健康を害するくらいなら転職したほうがよっぽどましです。

私の会社にも同じ営業部内でチームを変えたことで元気になった社員がいますし、環境を変えることで問題が好転することはあるのです。ちょっとした仕事上の不満に「転職はステップアップ」というイメージが合わさって、なんとなく転職したいと考えているのであれば気をつけたほうがいいです。しかし仕事に深刻な悩みを抱えていたり、目的があるのであれば、どんどん転職すればいいと私は思います。本書はあさ出版の吉田様よりいただきました、ありがとうございます。

仕事に幸せを感じる働き方
仕事に幸せを感じる働き方 横山 信治

あさ出版 2010-12-10
売り上げランキング : 3575

Amazonで詳しく見る by G-Tools

【残業が減らない人に共通する5のポイント】人生と仕事の段取り術

人生と仕事の段取り術 (PHPビジネス新書)
人生と仕事の段取り術 (PHPビジネス新書) 小室 淑恵

PHP研究所 2010-01-19
売り上げランキング : 47933

Amazonで詳しく見る by G-Tools

フランス、イタリアの労働時間は日本の4分の3程度ですが、労働生産性はずっと日本より高いのだそうです。長時間労働しているはずの日本が何故生産性で劣ってしまうのかと考えがちですが、そもそも長時間労働なんかやってるから生産性が悪くなるのです。「仕事だからしょうがない」「社会人としてそれが当たり前」とかいいながらプライベートを犠牲にして仕事最優先でみんなが働いているのを尻目に、頭のいい人はより短い時間で生産性の高い仕事をし、プライベートも充実させていることに気づきましょう。

仕事は、片足を外にだしておくくらいでちょうどいいのです。ずっと社内にこもっていても頭には社内の情報しか入ってきません。職場で皆がこれをやっていたら、その会社には同じ発想しか存在しなくなります。それで環境や消費者の嗜好の変化についていけるのでしょうか?周りが新しい情報や取り組みをどんどん取り入れて効率をあげている中で、それで勝てるのでしょうか?

残業ばかりしていてインプットを怠っていると、量が増えるばかりで質があがりません。片足を社外に出しておき、読書や外部との交流を通して常に情報をアップデートさせている人のほうが、ずっと質の高いアウトプットを生み出せます。定時後はさっさと帰ればいいし、有給も好きなタイミングでどんどんとればいいと私は思います。そんな事言うけどそんなに残業は減らせないよ、という人向けに、今日は『人生と仕事の段取り術』から「残業が減らない人に共通する5のポイント」を紹介します。

1.1日のスケジュールを立てていない

今日やるべきことがなんなのかを確認しないまま仕事にとりかかっているひとは、残業が減りません。場当たり的な仕事をしていたら効率が上がらないのは当たり前です。そもそも時間というものは限られているのですから、今日自分がやるべき事はなんなのか、逆にやらないべきことはなんなのかをまずは棚卸しして、何をいつやるのか、そのために何を誰に依頼しなければならないのかなど、最初に計画を立てなければなりません。「何かあれば残業すればいいや」という甘えをまず捨てましょう。

2.スキマ時間を使っていない

例えば営業なら、アポとアポの合間の時間、移動中の時間など、どうしてもスキマ時間が発生しています。スキマ時間が発生してから「さて、何をやろうか?」と考え出す人は、残業が減りません。そもそもスキマ時間は短いのですから、いちいちそのたびに何をやるか考えていたのでは非効率です。あらかじめ一日の計画の中にスキマ時間を入れておき、そこで何をやるのかを事前に計画し、準備して置かなければなりません。例えば、10分あるからこの提案書を読んでおくとか、メールの返信をしておくとかですね。

3.仕事の後の予定を入れていない

仕事の後の予定を入れていない人は、残業が減りません。例えば「18:00から交流会がある」という人は、昼間だらだら仕事をしたりしません。18:00に間に合わせるために、事前に段取りを立てて仕事をするものです。仕事の後に何をするのかを決めておかなければ、頑張って早く帰ろうという気にならず、まあ残業すればいいかとなってしまいます。読書の予定を入れたり、人と会う約束をいれたり、フィットネスクラブを予約したり、何かしら仕事の後の時間にやるべき事を計画しておきましょう。

4.上司の予定を確認していない

「とは言っても、上司の承認をえないと進められない仕事などがあり、やっぱり早く帰るのは無理だよ!」という方、それは大きな間違いです。上司の予定を確認していない人は、残業が減りません。仕事が自分の都合だけで進められないのは当たり前なのです。

だからこそ、「この提案書は3日後までに出さなければいけないから、それまでにどこかのタイミングで上司の承認をもらわなければならない」といったように事前にスケジュールを先読みし、「明日のこの時間は上司の予定が空いているから、このタイミングで見てもらおう」「朝ミーティングをできるようお願いしよう」と予定を入れてしまうのです。「上司の会議が終わるのを待たなければいけないから残業が減らない」はいいわけです。そうならないよう、事前に段取りしましょう。

5.何故早く帰るのかを発信していない

周囲に何故自分は早く帰るのかを発信していない人は、残業が減りません。殆どの人は夜遅くまで残業しているのですから、そのなかで一人だけ早く帰っていたら目立つのは当たり前です。そのときに「あいつはろくに仕事もしないで帰りやがって!」「あいつは仕事に対してやる気がないんだ!」と思われないよう、事前に自分が何故早く帰るのかを発信して置かなければなりません。日本は面倒なことに「残業しないやつはやる気がない」と考える風潮があるので、「あいつは帰宅後も勉強しているからな」「仕事を効率化するためだからな」と周囲に理解してもらうにこしたことはありません。とはいえ、そもそも定時以降のプライベートの時間に何をしようが本人の勝手なんですがね。

————————————————————————————————————

人生と仕事の段取り術 (PHPビジネス新書)
人生と仕事の段取り術 (PHPビジネス新書) 小室 淑恵

PHP研究所 2010-01-19
売り上げランキング : 47933

Amazonで詳しく見るby G-Tools

なぜ、あの部門は「残業なし」で「好成績」なのか? 6時に帰る チーム術 超人気ワークライフバランスコンサルタントが教える キャリアも恋も手に入れる、あなたが輝く働き方 小室淑恵の即効プレゼン術 結果を出して定時に帰る時間術 (sasaeru文庫 こ 2-1) あなたが働き方を変えるべき48の理由

【成長する方法、教えます】コンフォートゾーンの作り方

コンフォートゾーンの作り方【聴くだけで目標達成できる!CD付】~図解TPIEプログラム~
コンフォートゾーンの作り方【聴くだけで目標達成できる!CD付】~図解TPIEプログラム~ 苫米地英人

フォレスト出版 2010-08-23
売り上げランキング : 6681

Amazonで詳しく見る by G-Tools

勉強しよう、読書しよう、ダイエットしよう。新しい取り組みは最初こそやる気が出るものの、大抵の場合しばらくすると続かなくなります。こんなにも新しいことを習慣化するのが難しいのは、何故なのでしょうか?今日はその秘密を、先日職場の先輩から紹介してもらった『コンフォートゾーンの作り方』からご紹介します。

1.コンフォートゾーンを理解する

人は誰しも「コンフォートゾーン」というものの中にいます。コンフォートゾーンとは、自分にとってい心地の良い状態のことです。例えばサッカーのクラブチームがホーム試合とアウェー試合で勝率が変わるのは、アウエイの環境だとどうしても落ち着かず、本来のプレーが出来なくなるからです。人は誰しもコンフォートゾーンの中にいるほうが心地よいので、ここにとどまろうという力が無意識のうちに働くのです(=恒常性)。

2.コンフォートゾーンの外側に出ることがポイント

人は誰しもコンフォートゾーンの中に無意識のうちにとどまろうとする。これは言い換えれば、人間はもともと変化を拒むようにできているということです。そのため、読書、ダイエットなど、どんなに良い習慣でも、心地良い現状を変えてしまうものには抵抗が生まれてしまい、続かなくなってしまいます。とはいえ、己を成長させ、目標を達成しようと思うならば、自分を変えることが必要です。そのためには、慣れ親しんだコンフォートゾーンの外側へ踏み出し、新しいコンフォートゾーンを広げていくことが重要になります。

3.目標を立てることが手っ取り早くコンフォートゾーンを広げるコツ

では、どうすればコンフォートゾーンを広げることができるのでしょうか?手っ取り早いのは、コンフォートゾーンの外側に目標を立てることです。それも、鮮明にイメージできるような、臨場感のある目標を。脳がその目標を達成している状態を鮮明に覚えると、現状とのギャップに違和感を感じるようになります。その違和感こそが、目標達成へのエネルギーと創造性を生み出すのです。

4.コンフォートゾーンが広がると・・・

実は脳は、自分が見たい情報しか見ないように出来ています。今まで気にもしなかったオフィスビルディングも、飛び込み営業をするようになると途端によく目に入ってくるものです。自分が見たい情報だけをフィルタリングする脳の機能をRASというのですが、このRASによって見えなくなっている盲点がスコトーマです。やはりここでも人間は無意識のうちに、自分を変化させるような情報は遮断するように出来ているのです。

しかしコンフォートゾーンが広がるとRASのフィルタリングも合わせて広がるため、スコトーマを外すことができます。これによって今まで見えなかった、目標を達成するために必要な情報や選択肢が次々と見えるようになります。

5.まとめ

一度目標を達成するのに適したコンフォートゾーンを手にいれれば、後はそこにとどまろうとする無意識の力が働き始め、あなたは勝手にその目標を達成するために必要な情報を仕入れ、行動を起こすようになります。努力と根性とやる気と意志の力で歯を食いしばってガンバル無駄なやり方はもう辞めてしまいましょう。

さて、ここからは私の考えですが、人のコンフォートゾーンが最も動くのは、何か大きなショックを受けた後ではないでしょうか?大きな失敗を経験したり、挫折を味わったりしたとき、「このままじゃいけない!」という強い気持ちが働き、現状に対して強い違和感を持つようになります。本来はこうあるべきなのに、今の自分はそうではない。そのギャップに強烈な違和感を感じたときに、人は大きなエネルギーを発揮し、最も成長するのではないかと思います。

みんなと同じことばかりして、人の顔色をうかがって目立たないようにしていても仕方がありません。自分が正しいと思った道を進んでいる人は、途中どこかでつまずいても、必ずそこから大きく成長して帰ってきます。自分が正しいと思ったことができる勇気を持ち続けたいものですね。

コンフォートゾーンの作り方【聴くだけで目標達成できる!CD付】~図解TPIEプログラム~
コンフォートゾーンの作り方【聴くだけで目標達成できる!CD付】~図解TPIEプログラム~ 苫米地英人

フォレスト出版 2010-08-23
売り上げランキング : 6681

Amazonで詳しく見る by G-Tools

夜景のきれいな部屋に引っ越しました

今まで蒲田で22平米くらいの部屋を借りて一人暮らししていたのですが、会社により近い75平米の、夜景が抜群にきれいな部屋に引っ越しました!
写真で少しご紹介します。

DSCF2073.jpg

DSCF2055.jpg

DSCF2054.jpg

DSCF2057.jpg

DSCF2060.jpg

DSCF2049.jpg

DSCF2059.jpg

・・・念願の書斎が手に入りました!

【読書で結果を出すための方法】エジソン脳をつくる「脳活」読書術

エジソン脳をつくる「脳活」読書術
エジソン脳をつくる「脳活」読書術 西田 文郎

エンターブレイン 2010-11-26
売り上げランキング : 47

Amazonで詳しく見る by G-Tools

読書はしているものの、なかなか成果につながらなくて困っていませんか?そんなかたにおすすめなのが、本書『エジソン脳をつくる「脳活」読書術』です。本書では、

「読書をせずに直感だけで突っ走る人」⇛右脳バカ
「読書はするがいっこうに行動を起こさない人」⇒左脳バカ

と定義しているのですが、読書が成果につながらない人は多くの場合左脳バカになっています。そういう人はしばしば「批評家」と呼ばれることになりますが、知識ばかりで実践が伴わない人は、知識がなくても行動をしている人に負けてしまいます。ではどうすればいいのかというと、より右脳的な脳の使い方を読書に取り入れれば良いのです。

左脳で論理的に物事を考えることに慣れている人は、1のアイデアを10や100に詰める力に優れています。ただし、そもそも1のアイデアを生み出すのは右脳の力で、いくら読書で知識を貯めても、それをアウトプットするためのアイデアを着想しなければ成果にはつながりません。右脳的な力を養うために本書で進めているのは、「同時に3冊の本を読む」という読書術です。難しい本と、普通の本、簡単な本の3種類を並行して読むのです。

右脳を使う難しい本を集中して読み、疲れてきたら、右脳中心の、簡単な本を読んで、左脳を休めるのです。そして、脳の疲れがとれてきたら、中間の普通の本を読んで、右脳と左脳をキャッチボールさせます。そこで、さらに脳をリフレッシュさせてから、また、難しい本を集中して読み始めます。

難しい本としては、仕事のために読まなければならない専門書がよく、中間の本は本書のようなビジネス書、簡単な本は雑誌や週刊誌、漫画などが良いとしています。私もIT業界本を読むと難しい上にあまり面白く無いので、すぐに疲れてしまいます・・・。なのでそういう時は他のビジネス書や雑誌をパラパラと読むようにしていますが、たしかにそういう時はアイデアが出やすい気がします。左脳ばかり使ってしまっている人は少し上記の方法を意識して右脳も鍛えると、右脳でひらめき、左脳でアイデアを詰めることでアイデアが出やすくなり、さらにアイデアをどんどん実行するようになれば結果が出始めるかもしれませんね。

本書は株式会社スタジオビビの乙丸様よりいただきました。ありがとうございました。

エジソン脳をつくる「脳活」読書術
エジソン脳をつくる「脳活」読書術 西田 文郎

エンターブレイン 2010-11-26
売り上げランキング : 47

Amazonで詳しく見る by G-Tools

【新規顧客が殺到する7つの手口】1通のちょっと変わった手紙で、新規客が殺到する! 集団感染マーケティング

1通のちょっと変わった手紙で、新規客が殺到する! 集団感染マーケティング
1通のちょっと変わった手紙で、新規客が殺到する! 集団感染マーケティング 杉村 晶孝

ダイヤモンド社 2010-10-29
売り上げランキング : 1938

Amazonで詳しく見る by G-Tools

飛び込み訪問、リストからのテレアポなど、新規開拓は労力の割に効率が悪く、出来ればマーケティングをうまく活用して一度に複数のお客様を開拓したいものです。とはいえ昨今は情報が氾濫しており、製品のパンフレットやDMを送るだけではお客様の興味を引けなくなっています。そんな中、最近読んだ杉村昌孝氏の『1通のちょっと変わった手紙で、新規客が殺到する! 集団感染マーケティング』に紹介されている、集団や群れの中にいる個人を操縦する集団感染マーケティングが非常に面白かったので、今日は本書から新規顧客が殺到するマーケティングの手口を7つご紹介します。

1.見せて見せて見せまくる

商品がよければ、販売方法がよければ、広告媒体がよければ、放っておいても勝手に売れるという考えは、全部間違いだ。見せ方、切り口、使い方を言葉によって変えなければ、まったく売れないのだ。

コピーライティングをする時によく陥りがちなのが、「製品がよければ売れるだろう」「広告媒体がよければ売れるだろう」と楽観的に考えてしまうことです。本書ではそのような考え方はバッサリ切り捨てられており、とにかくお客様の心のそこからの声にならない深い叫びを聞き取り、それを言葉にし、見せて見せて見せまくることが必要だとしています。声にならない叫びを聞き取るには、いくらMBAコンサルタントの話を聞いたり会議を開いたりしても無駄であり、お客様の生の声を聞きながら肌で感じるしかありません。商談中は常にアンテナを張って置かなければなりませんね。

2.秘密を話す

秘密や暴露、裏話とかいう言葉は、ぐっと興味を引く。

上記で製品を売るにはそれを見せて見せて見せまくる必要があると書きましたが、そのために有効なのが人間心理を揺さぶるようなキャッチコピーです。「実は、これには秘密があって・・・」「人には言えないんですけど・・・」といった話に人は弱いので、キャッチコピーを書くときにはこういう視点を取り入れてみましょう。

3.統計的な数字を示す

「多くのお客様に利用されてます!」「たくさんの採用事例がございます!」といった曖昧な表現を使っていると、インパクトが弱くなってしまいます。「ハゲ・薄毛の使用者の76.2%に毛がむくむく生えてきた」といったように、数字をなるべく具体的にすることで、キャッチコピーに信ぴょう性を持たせるようにしましょう。

4.簡単感を演出する

ど根性と執念で血と汗と泥にまみれるというのは、今の時代もう受けません。これを逆手にとって、一見難しそうなことを「誰にでも簡単にできる」「ちょっとやるだけで」「今日からすぐ」などと簡単に見せることで、お客様の心理を揺さぶることができます。自社の製品やサービスにもこの視点が取り入れられないか、考えてみましょう。

5.共通点を見せる

集団や群れの中の個人はどうしても、周囲との共通点や相違点、自分がどのグループに属するのかといった情報に興味を持ってしまいます。それを利用して、「〜に失敗する人の共通点」「〜と〜の紙一重の違い」などといったコピーを書くことも有効です。自社製品の成功事例を紹介したい時も、ストレートに成功事例のDMを送るよりも、「失敗する人に共通する10の項目」という題でメールを書いたほうが読んでもらいやすいかもしれませんね。

6.権威を利用する

ちょっとした演出や服装で、売上は爆発的に伸びるのだ。

もしあなたの会社に大企業や有名企業との取引実績が間接的にでもあるならば、それを「大きく書く」ことを検討してみましょう。大企業が使っている(取引している)というのは大きな信用となり、安心感につながります。よく書籍の帯に「〇〇推薦!」と書かれているのも同じ原理ですね。

7.作る工程を見せる

おそば屋さんでそばを手打ちしているところを見せられると、どうしても食べたくなりませんか?実はお客様は完成品を買うのには慣れていますが、作る工程を見慣れている方はあまりいないのです。作る工程を見せられ、疑似体験してしまうと、お客様はそれを共有したくなるものです。どうせなら少し演出を入れるくらいで、思いっきり見せてしまいましょう。

本書は著者の杉村様よりいただきました。ありがとうございました。

1通のちょっと変わった手紙で、新規客が殺到する! 集団感染マーケティング
1通のちょっと変わった手紙で、新規客が殺到する! 集団感染マーケティング 杉村 晶孝

ダイヤモンド社 2010-10-29
売り上げランキング : 1938

Amazonで詳しく見る by G-Tools

【質問で営業トークを組み立てる3つのポイント】トップ営業マンの「話がとぎれたときの質問法」

トップ営業マンの「話がとぎれたときの質問法」
トップ営業マンの「話がとぎれたときの質問法」 菊原智明

朝日新聞出版 2010-11-05
売り上げランキング : 7347

Amazonで詳しく見る by G-Tools

商談中の沈黙に、どれだけの時間耐えることができますか?

話がとぎれて沈黙するのを恐れるあまり、何とか商品説明を長く続けられるように努力しました。
その結果、ますますお客様から嫌われ、成績はどん底になったのです。私の場合、話が続けば続くほど売れなくなりました。

実は、お客様は営業の売り込みトークには興味がありません。加えて、そもそも営業の本質がお客様の問題解決であることを考えれば、お客様の現状と課題を聞かないうちに解決策である製品やサービスの話をするなど、もっての外なのです。良い提案をするには、まずはお客様の現状と課題を十分に聞き出すことが大切。そのための質問力は、どんなに磨いても磨き過ぎることはないでしょう。今日は菊原智明氏の『トップ営業マンの「話がとぎれたときの質問法」』より、質問で営業トークを組み立てる際の3つのポイントを取り上げます。

1.良い質問リストを作る

口下手なことをコンプレックスに思う人は、ついつい自分が話す練習をしてしまいがちです。しかし上記でも述べたように、いくら上手に話せても、営業が一方的に話しているうちは売れる営業になることはできません。話す練習ももちろん大事ですが、まずは良い質問リストを作ってみましょう。自分が一生懸命話そうとするよりも、こちらから質問を振ってお客様に離してもらったほうが気が楽ですし、お客様の課題も聞き出せるので一石二鳥です。

2.最近ハマっていることを聞く

これは私もたまに使うのですが、ちょっとした間などに「最近ハマっていることはなんですか?」と聞くと、意外と盛り上がります。相手にとって関心のある話題なので話しやすいですし、自分のプライベートについて共感されると人は親しみを覚えやすくなるのです。相手がこちらの質問に対して気軽に受け答えできるよう、このようなアイスブレークの話題も織り交ぜるといいでしょう。

3.無駄な質問をしない

質問をすることは大切なのですが、あまりにも多くの質問をしてしまうと、お客様は次第にうんざりしてしまいます。質問をしているうちはお客様にとってのメリットはないので、度が過ぎると尋問されているような気分になりがちです。質問が尋問にならないよう、無駄な質問は削り、ピンポイントで効果的な質問を投げかけるようにしましょう。

さてここからは私の考えですが、良い質問をするには、やはり事前準備がなにより大切だと思います。私もアポの前の移動中などに、今日聞き出したいことや動かしたい案件についてあらかじめリストアップし、そのためにどういう質問で話を組み立てようかということを考えるようにしています。思ったとおりに商談が進めば気持ちがいいですし、逆にうまくいかなくても次はどうすればいいのかということを分析することができます。

一からすべて自分で作るよりも、こういった本を参考に組み立てたほうが、ずっと早く営業トークを磨くことができます。是非参考にしてみてください。

トップ営業マンの「話がとぎれたときの質問法」
トップ営業マンの「話がとぎれたときの質問法」 菊原智明

朝日新聞出版 2010-11-05
売り上げランキング : 7347

Amazonで詳しく見る by G-Tools