こんなにおもしろい中小企業診断士の仕事 | |
建宮 努
中央経済社 2008-06 |
建宮努さんの『こんなにおもしろい中小企業診断士の仕事』を読みました。
実は先日の新人研修のプレゼンの中で、「3年目までに中小企業診断士の資格を取る!そしていまだ開けていないうちの製品の中小企業への販路を開拓し、会社に新しい風を吹き込む!」と宣言しました。
しかも、勝手に新たな営業部を設立する予定だとも。
IT系のコンサルタントになろうと思っていたので、中小企業診断士の資格は前から取ろうと思っていました。
ただ、それは5年後の予定でした。
それが何故前倒しになったかというと、前述のように中小企業への製品販売ルートを営業として私が開拓してみたいと思ったからです。
中小企業に製品を売ろうと思ったならば、中小企業の経営者が納得するような提案が出来なければなりません。
要するにメリットが感じられなければ、購入する必要はないわけです。
そして納得できる提案が出来るためには、まずはこちらが相手について、つまり中小企業についてよく知っておかなければなりません。
なのでどうせなら今のうちに中小企業診断士の資格を取ってしまい、中小企業のスペシャリストになってしまおうと考えました。
とはいっても中小企業診断士の資格については「経営コンサルタントの唯一の国家資格」くらいにしか理解しておらず、どう勉強するのが良いのかもわかっておりません。
なのでまずは中小企業診断士のイメージを膨らませたい、そしてどう勉強するのが良さそうなのかを知り、学習戦略・スケジュールを作成したいと思い、本書を読んでみました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 中小企業診断士とは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中小企業診断士は、経営コンサルタント唯一の国家資格です。国が認めた経営の専門家として経済産業省に登録され、日本の99%を占める中小企業の経営診断、指導、助言を行うための能力レベルを認められています。
これは中小企業診断士の定義ですね。
これを取得するのには平均1000時間の学習が必要で、1次~3次試験のストレート合格率はわずか3~4%なのだそうです。
また、登録者(合格者)の平均年収は1200万~1500万というデータもあります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 質の高い広範囲の人脈
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経営全体を見渡す体系的な知識を持っているという前提で、さらにさまざまな専門分野を持っている人脈を持つと、広範囲にわたってビジネスを知ることができ、正しい判断ができるようになるのです。
どんなに勉強しても、やはり自分の専門外の分野、弱みとなる分野は出てきてしまいます。
弱みを克服するために頑張るという方法もありますが、より良いのはその分野の専門家と知り合いになり、助けてもらえるような関係を作っておくことでしょう。
所詮弱みなのですから、いくら勉強したところで専門家にはかないません。
だったら、そこには自分は関与しないで、素直に得意な人に任せたほうが良い結果を生みます。
そして相手に任せることで空いた時間を、自分の得意な分野の専門性をさらに高めることに費やせばいいのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 試験の概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1次試験
●例年8月上旬の土日で実施
●7科目
●総点数の60%以上、かつ1科目も40%未満がないことが合格基準
●科目行革の有効期限は3年間(その間に7科目すべてが合格すればいい)
第2次試験
●筆記試験(例年10月下旬)
●口述試験(例年12月中旬)
●中小企業の診断および助言に関する実務の事柄について、短答式または論文式による筆記試験を行う
●筆記試験で60%以上の成績を得たものは、口述試験に進む
●口述試験の合格基準は60%
第3次試験
●2次試験合格後3年以内に受ける
●実務補修15日以上または診断実務15日以上に従事する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 学習方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まず2次試験の内容を書店などで確認してから1次試験の学習を始めることをお勧めします。
2次試験の内容を見れば、この試験で問われているものがいったいどういうものであるかについてイメージがつかめると思いますし、「経営」という大変領域が広い知識を体系的に学ぶために7科目に科目が分解されていることにも気づくでしょう。
ゴールのイメージを掴んでから取り組んだほうが、本質的に学習を進められるということでしょうか。
今日、会社の帰りにでも書店に寄っていこうと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんなにおもしろい中小企業診断士の仕事 | |
建宮 努
中央経済社 2008-06 |