小宮一慶さんの著書、「ビジネスマンのための「読書力」養成講座」を読んだ。
本書は読書法の本ですが、特徴的なのは速さではなく、目的にあわせた読書法を示していることです。
最近は速読ブームなのかもしれませんが、自身にバックボーンとなる土壌がないうちに速さに重きを置いて本を読んでも、表面的な知識の寄せ集めになるだけで、広がりや深みのない本質を見失った理解に留まると思います。
既に本を読んでいる人も、これから本を読む習慣をつけようという人も、自分の目的にあった読書法を理解し、真の成長につなげる上で本書は非常に参考になると思います。
本書では読書法を、速読、通読レベル1、通読レベル2、熟読、重読の5つに分けています。
1.速読
●頭が良くならない読書法=論理思考力が身につかない
●必要充分な知識、情報を素早く手に入れるための読み方
●見直すことが出来るよう、線を引いておく
●その分野に対する一定の知識のベースがあることが前提
2.通読レベル1
●全体をざっと通して読んで、読書を楽しんだり、一定の知識を得るための読書法
●仮説や信念を持って読むと、理解が深まる
●疑似体験が出来る
3.通読レベル2
●頭を良くする読書法
●内容の重い、論理レベルの深い本を読む
●線を引いたり、感じたり思ったことをメモしながら読む
●知識のベース、論理思考のベースができあがる
●速読や通読レベル1から読み取れるインプット量や得られるインスピレーション量も増える
●最初から本質に迫るべき
4.熟読
●頭を良くする読書法
●最初から最後まで読む必要はない
●必要なところだけ、多くのことと関連付けながら論理立てて読む
●納得し、深く理解することが重要
●その分野の第一人者が書いた入門書を読む
5.重読
●自分の考え方、意識を高める読書法
●いい本を繰り返し読む
●本当に人生を知った人が書いた本を読む
私はほとんど通読レベル2を使っています。
もちろん早く読めるようになりたいと思いますが、特別なスキルを身につけなくても、通読レベル2の読書量をこなしていくうちに、自然と読む早さもあがって来るように思います。
それはやはり、自分の中に理解のベースとなる土壌がどんどん積み重なっていくからだと思います。
だから当然理解も早くなる、読むスピードも速くなるのではないでしょうか。
繰り返しますが、読書は目的にあわせて行うべきです。
何冊読んだ、という量にばかりとらわれた読書は、非常に危険でもったいないと思います。
是非本書を通して、自分に合った読書法とは何かを考えてみてください。
お勧めです。
ビジネスマンのための「読書力」養成講座 (ディスカヴァー携書) (ディスカヴァー携書) | |
小宮 一慶
ディスカヴァー・トゥエンティワン 2008-09-15 おすすめ平均 |