• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2012/04/28 – 13:10 

クラウド・コンピューティングで知っておきたい分散システムの構成図

このエントリーをはてなブックマークに追加

Webinar

クラウド・コンピューティングは、従来から研究されてきた分散システムの考え方の上に実現されています。なので、クラウドシステムを理解するには、まずその基となる分散システムを理解しておく必要があるのです。

今日は、クラウド・コンピューティングを理解するに当たって知っておきたい、分散システムの最小構成について、おさらいしたいと思います。

分散システムの最小構成

読書 まとめ

1.クライアント

クライアントからサーバーにアクセスする場合は、レジストリから取得されたディスパッチャアドレスを使用してサーバーアドレスを動的に取得し、サーバーへのリクエストコールを行う。

2.サーバー

サーバーは起動時に、アドレス情報、そのサーバーが受け持つ処理内容などをディスパッチャに通知する。サーバープログラム内にアドレス情報は持たず、レジストリからディスパッチャアドレスを動的に取得して通信コネクションを確立する。

3.レジストリ

環境内で有効なディスパッチャアドレス情報のみを保持し、クライアントおよびサーバーからの問い合わせに応じて有効なディスパッチャアドレス情報を通知する。

4.リクエストディスパッチャ

環境内で稼動しているサーバーのアドレス、各サーバーの処理機能などをすべて把握する。またサーバーの負荷状況もディスパッチャで管理することが可能で、クライアントからのリクエストに応じて、リクエストに対する機能を持つサーバーのうちもっとも負荷の少ないサーバーをクライアントに通知する。

5.サーバーアドミニストレータ

サーバーに障害が発生していないかを常に監視する。定期ポーリングでサーバー障害を検出した場合、そのサーバーの再起動を試みるが、不可の場合は代替サーバーを割り当ててそのサーバーを起動する。これらの処理はアドミニストレータの監視画面から行え、手動処理で代替サーバーの起動処理を行なうことができる。

まとめ

上記が分散システムの最小構成の例です。これを拡大・展開していくことによって、大規模分散システムやクラウドシステムへと発展していくことになります。

クラウドでのシステム構成については、また別途まとめたいと思います。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

クラウドにおけるKVSの機能概要と3つの実現方式をおさらい
いまさら聞けないビッグデータの基礎知識を3つのポイントでおさらい
【IT業界知識の整理に】世界一わかりやすいIT(情報サービス)業界の「しくみ」と「ながれ」
いまさら聞けない人のための仮想化まとめ
みずほ銀の障害から得る教訓

Posted on 2012/04/28 by 河村 拓. This entry was posted in IT/ツール and tagged クラウドコンピューティング, システム. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト